星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2007年03月27日(火)

赤外線天文衛星「あかり」による観測結果

日本天文学会春季年会で発表の予定。
  • ISAS/JAXA:あかり」が見た星生成領域、超新星残骸、終末期の星、活動銀河核、遠方銀河
  • ESA - Space Science - Wealth of new results from AKARI infrared sky-surveyor

日本天文学会春季年会

3月28日〜30日、神奈川県・東海大学
  • 年会

ジェミニ天文台がオリオン大星雲を撮影

  • Gemini Observatory
  • ジェミニ撮影 オリオン大星雲 | 銀河・星雲 | sorae.jp

Yuri's Night 2007

横浜会場:4/12 Palm Cafe、筑波会場:4/13,14 筑波大学
  • Yuri's Night JAPAN

松浦晋也氏の日経BP連載記事、JAXA宇宙探査シンポジウム

  • 国際協力による有人月探査は様子見 - ビジネススタイル - nikkei BPnet
  • 参加国増加で加速する太陽系探査 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

明石市立天文科学館、平成19年度の星座物語星優を募集

  • 明石市立天文科学館

JAXAインタビュー、ジャンルイ・クロードン氏

アリアンスペース社 東京事務所代表
  • JAXA|ジャンルイ・クロードン〜ロケットに求められるのは高い信頼性〜
[]

2008年03月27日(木)

ペルーの隕石落下地点を調査

  • アストロアーツ:クレーターができたペルーの隕石落下の調査報告

やまがたサイエンスカフェで太陽系探査の話

中高生が対象でした。
  • やまがたサイエンス・カフェ:小惑星探査機をテーマに講演−−上杉名誉教授 /山形 - 毎日jp(毎日新聞)
大人も参加できればいいのに。
[]

2009年03月27日(金)

[画像] ルーリン彗星

  • ルーリン彗星(3月24日) - (彗)星とそれから・・・ - Yahoo!ブログ
  • GITZO / nagame1 ' BLOG:「ルーリン彗星 03/25」

[画像] 板垣彗星

  • せんだい宇宙館−ギャラリー−

GRS 1915+105: Erratic Black Hole Regulates Itself

  • Chandra :: Photo Album :: GRS 1915+105 :: 25 March 09

皆既日食観測勉強会(日食情報センター)

5月10日。
  • 【イベント情報】5月10日、皆既日食観測勉強会を開催

ディスカバリー、ISSから分離

  • NASA - Space Shuttle
  • ディスカバリー、ドッキング解除 | スペースシャトル | sorae.jp

「ボーイング社が行う米国スペースキャンプへの日本人教員の招待について」

  • JAXA宇宙教育センター : ニュース : 【お知らせ】ボーイング社が行う米国スペースキャンプへの日本人教員の招待について

小惑星2008TC3の破片をヌビア砂漠から回収

  • 090326 Surprise recovery of meteorites from Sudan fireball

プラネタリウムのオープン・リニューアルオープン情報続々

  • プラネタリウムのホームページリンク - Go! Planetarium

80天文台世界一周(世界の天文台24時間ライブ中継)

2009年4月3日から4日にかけての24時間。
  • ぐんま天文台:80天文台世界一周
  • 国際サイト - 中継はこちらで

ガリレオの望遠鏡のレプリカ製作のニュース動画

  • ネットTV : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) - 一番下
見られるのは3月中。お早めにご覧ください。
[]

2010年03月27日(土)

山崎宇宙飛行士搭乗の「ディスカバリー」(STS-131)、4月5日に打上げ

日本時間4月5日19時21分。
[]

2011年03月27日(日)

【再々掲】川口淳一郎氏講演会ネットライブ中継(倉敷科学センター)

3月27日(日) 10:00-11:30

山梨科学館の「HAYABUSA」イベント復活

4月9日(土)18:30~20:30。計画停電に当たった場合は中止。
[]

2012年03月27日(火)

伝統的七夕ライトダウンキャンペーン

8月24日。

ハッブルが撮影した球状星団 M9

[]

2013年03月27日(水)

第43回 彗星会議 in 福島

6月15日(土)13:30 受付開始 ~ 6月16日(日)。福島県田村市星の村天文台。

パンスターズ彗星のシンクロニックバンド

via Twitter@claviusさん

パンスターズ彗星とオーロラ

via Twitter@h_kasaさん
[]

2014年03月27日(木)

西村さん、オリオン座に新しい矮新星を発見

アルマ望遠鏡と南天の天の川

すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラ(HSC)、共同利用観測開始

建設中の大型低温重力波望遠鏡「KAGRA」、トンネルの掘削が完了

KAGAYAさん写真展「光と水が奏でる空の唄‐KAGAYA写真展‐」(明石市立天文科学館)

アート展ではなく写真展です。KAGAYAさんの写真展は初めてとのこと。3月27日(木)~6月1日(日)。
3月29日には講演会も予定されています。こちらは要申込み。

世界一斉天文イベント 2014年予定

4月は世界天文月間。特に4月5日は世界一斉星空観望会です。

4月5日:世界一斉星空観望会「Global Star Party」

[]

2015年03月27日(金)

木星のオーロラ爆発は木星自身の高速自転によって引き起こされる

H-2Aロケットによる情報収集衛星の打ち上げ成功

天文台マダムVERAに夢中 第7回:朝倉佑さん

G2は銀河中心ブラックホール最接近を生き延びた

2011年12月17日に紹介した、銀河中心ブラックホールに飲み込まれると言われたガス雲です。
  • Best View Yet of Dusty Cloud Passing Galactic Centre Black Hole | ESO

星空案内 in 西宮ガーデンズ

4月25日(土) 、阪急西宮ガーデンズ(西宮北口駅すぐ)
また、4月4日には皆既月食観望会を開催します。
いずれも時間など詳細はWebで。
[]


2019年03月27日(水)

太陽が主系列星になる以前にスーパーフレアを起こしていた痕跡が隕石に

via Twitter@koujiohnishiさん

五線譜のドの音が土星に見えたので某曲の替え歌を作ってみた

[]

2020年03月27日(金)

瀬戸大橋の通年点灯、当面見送り

香川県の漁業関係者から「合意形成ができていない」と指摘されたため。

連星系の惑星は、連星の公転面から大きく傾いた軌道に形成されることがある

「カネのない宇宙人」が3月30日のニュース番組での特集枠で放映されることに

3月31日22時半ごろ、月面X

[]

2021年03月27日(土)

環境省「光害対策ガイドライン(令和3年3月改訂版)」

オリオン-はくちょう腕は思ったより長かった

銀河系の渦状腕のうち、太陽系が現在滞在中の腕。 2016年の同様の研究。

EARTH HOUR 2021

世界中で同じ日・同じ時刻に消灯することで、地球温暖化防止と環境保全の意思を示す、世界最大級のソーシャルグッドプロジェクト(WEBより)。2021年3月27日20:30~21:30(参加者の現地時間で)。

ヒアデス星団は暗黒物質によって破壊されている?

散開星団は銀河の中を巡るうちに少しずつ拡散しながら、銀河の重力により「潮汐の尾」と呼ばれる長い尾をひくようになります。ガイアのデータを使ってヒアデス星団を調べたところ、数千光年にも広がった「潮汐の尾」を見つけました。しかしその最後の方で星が失われているらしい。10万太陽質量ぐらいの物質の雲と衝突すると説明が付きますが、該当する巨大天体は近くにない。以前から存在が取りざたされている暗黒物質のサブハローの可能性も。

2021年5月26日、皆既月食

日本全国で観察することができます。北海道西部から東北地方日本海側、中部地方およびその西では欠けたまま昇る「月出帯食」となります。
[]

2023年03月27日(月)

2023年4月の星空

5日、清明(太陽黄経15度)
6日、満月(13時35分)
11日、金星とプレアデス星団が最接近
12日、水星が東方最大離角
13日、下弦(18時11分)
17日、土用の入り(太陽黄経27度)
20日、穀雨(太陽黄経30度)
20日、新月(13時13分)
20日、金環皆既日食(日本の一部で部分日食)
23日、4月こと座流星群が極大
23日、月と金星が大接近
26日夕方から深夜、月と火星が接近
28日、上弦
[]

2024年03月27日(水)

火星で巨大な火山を発見(ナショナルジオグラフィック日本版)

オリンポス山にはかないませんが、それでも標高9000メートル。

3時間の観測で49個の銀河を発見

南アフリカにあり、64台の電波望遠鏡からなる「MeerKAT」で観測。

アロコスの地下には一酸化炭素が滞留している? 非常に原始的な天体の証明(sorae)

[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)