星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2007年03月09日(金)

中村さんと櫻井さん、さそり座新星発見についてコメント

アストロアーツより。
  • 中村祐二さんと櫻井幸夫さん、さそり座新星発見について語る

さそり座新星(1個目)急減光中

  • meinekoの日記 - 3月6日
  • meinekoの日記 - 3月7日
  • CBET 864, 866

松浦晋也氏の「宇宙を読む」第11回。

  • 情報収集衛星、4機体制が完成 真に国民に役立たせる方策を - ビジネススタイル - nikkei BPnet

「だいち」画像データを活用した世界寺子屋運動支援

  • JAXA|陸域観測技術衛星「だいち」画像データを活用した世界寺子屋運動支援について

ペルーの電波望遠鏡を支援する会の公式サイトがオープン

制作と管理は天文台マダムさんが担当されているとのこと。
  • ペルーの電波望遠鏡を支援する会
  • 【参考】天文台マダム日記 更新状況
自分の寄付したお金がどうなったのか気にしている人も多い(たとえば私)と思うので、これを期にいろいろ状況がわかって来るとうれしいです。

古典新星と矮新星がつながる

紫外線観測衛星GALEXによる、矮新星きりん座Z星の観測で、この天体が過去に古典新星として爆発した跡を発見したとのこと。
  • Galaxy Evolution Explorer - 「GALEX Finds Link Between Big and Small Stellar Blasts」を参照
[]

2009年03月09日(月)

ケプラー、打ち上げ成功

  • NASA - Kepler Mission Rockets to Space in Search of Other Earths
  • 系外惑星を探せ、ケプラー打ち上げ | デルタ | sorae.jp

ルーリン彗星

  • プレセペを行くルーリン彗星 - フルーツ&スカイのお気楽観望記 - Yahoo!ブログ

日本の独自の有人月面探査」の報道について

  • 松浦晋也のL/D: タチの悪い冗談、ないしは本当の悪夢
  • 松浦晋也のL/D: mixiから:今回の有人月探査構想に関する反応
  • 松浦晋也のL/D: 文書を分析すると…(これはダメだ)
  • 宇宙作家クラブ ニュース掲示板  - No.1322

プラネ番組「HAYABUSA -BACK TO THE EARTH-」4月1日から上映

大阪市立科学館で。一般向け試写会を3月28日に予定(申込要)。
  • 大阪市立科学館−プレスリリース
  • はやぶさ(MUSES-C) - 月・惑星へ - 月探査情報ステーション

皆既日食と相対性理論

皆既日食を利用した一般相対性理論の検証は過去何度か行われていますが、7月の日食においても観測が予定されているとのこと。
  • せんだい宇宙館− 皆既日食と相対性理論 −

[世界天文年2009] 「世界中で宇宙を観ようよ100時間」日本とその周辺のイベントマップ

が、世界天文年2009日本サイトに追加されています。
  • 世界天文年2009:主要企画(Cornerstone Projects)

[世界天文年2009] 「ガリレオくんと仲間たち」第13回

  • 世界天文年2009:ガリレオくんと仲間たち−第13回

[世界天文年2009] 「天文学者のブログ(Cosmic Diary)」日本ブロガー紹介

  • 世界天文年2009:Cosmic Diary 天文学者のブログ
[]

2010年03月09日(火)

巨大ブラックホール「いて座A*」のスピンは予想より小さかった

JAXAの加藤成晃研究員を中心とする研究グループが初めて測定。スピンのエネルギーは他のエネルギーに転換された可能性。

西日本と東日本のメシエマラソンの案内

第8回豊天メシエマラソン(京都府)、メシエマラソン2010 in 神津牧場天文台(群馬県)。いずれも3月13日~翌朝。

天文教育普及研究会 関東支部会「地域とともにあゆむ天文教育・普及」のレポート

「あかつき」打ち上げ生中継の中継場所、配信者を公募

旅客機にガンマ線被曝のリスク?

宇宙線かと思ったら、雷雨です。

サイエンスカフェひょうごin長田「SFアニメと天文学」

3月13日。神戸映画資料館(神戸市長田区)。 こちらも福江純先生です。

かなた望遠鏡特別観望会(広島大学宇宙科学センター)

4月24日、4月29日。

日本天文学会 公開講演会「広島から宇宙を探る:天文研究フロンティア」

3月28日、東広島市中央公民館大ホール。申し込み不要。

兵庫で星空案内人(準案内人)63人認定

第二回まちかど星空観望会ワークショップ

3月27日。大阪市立中央青少年センター、大阪城公園。
[]

2011年03月09日(水)

南極で発見した隕石からアンモニアの発生を確認

3月3日既報の件。

直接撮像されたものとしては最も主星から離れた惑星候補の発見。

連星系の惑星の直接撮像も初。
  • THE WIDEST-SEPARATION SUBSTELLAR COMPANION CANDIDATE TO A BINARY T TAURI STAR
  • @RET_Ariesさん

死ぬ直前の星

[画像] 国際宇宙ステーションとディスカバリー

(00:30 ブログ記事が出たので差し替え)

木星探査機ジュノーの組み立てが進む。今年8月打ち上げ

1986年3月8日、探査機「すいせい」がハレー彗星に最接近

このとき、計6隻の探査機が彗星に接近し「ハレー艦隊」と呼ばれた。 リンク先では「機」ですが「艦隊」だったら「隻」でしょう。

日本天文学会春季年会

2011年 3月16日~3月19日

ナショナルジオグラフィックの記事から

第30回宇宙ステーション利用計画ワークショップ~宇宙ステーションのあるくらし、これからの10年~

4月7日。東京。

中国、サターンVに匹敵する史上最大のロケットの開発に着手か

ディスカバリー、帰途へ

着陸は日本時間3月10日1時58分の予定。

エンケラドスは発電所

  • JPL: Cassini Finds Enceladus Is a Powerhouse

「インフレーション」証明のために共同研究開始

報道より。

「隕石から地球外生命体の化石???」騒動の顛末(現時点)

「NASA所属の研究者」が発表し、騒ぎが広がりましたが、本人や掲載誌の素性、肝心のNASA本体から公式な発表が出ていない*1、などなどから当初から信憑性が疑われ、NASAからも支持しない旨の発表が出て鎮静化に向かっています。

*1 NASAは地球外生命絡みのことは率先して発表することを好みます。

南十字星が石垣島で、今シーズンデビュー

[]

2012年03月09日(金)

「ひので」太陽黒点半暗部形成の前駆構造を初めてとらえた

太陽活動が活発になっています(宇宙天気情報センターからのお知らせ)

via  favicon@kippis_sgさん  faviconその2

7日に発生した大規模フレアの動画

3万5千人の市民が天の川に5千個の泡を発見

[]

2013年03月09日(土)

エウロパの地表に、地下の海に由来すると思われる物質が見つかった

JAXA、寄附金の使用実績を公表

22,461,000円中、11,762,700円を「はやぶさ2」のサンプラーホーン伸展確認用カメラの費用に。

ケック天文台、補償光学装置アップグレードのために民間助成金、寄付金370万ドルを獲得

  • Keck Observatory Completes $4 Million Adaptive Optics Fund | W. M. Keck Observatory
via Twitter@alt_azさん。「桁が違う」いやまったく。

小惑星「ヒコ」命名記念、関勉さんの講演会とパンスターズ彗星観望会

3月16日。講演会は午後2時~4時45分、観望会は午後6時~7時15分。兵庫県立考古博物館および大中遺跡(兵庫県播磨町)。

今の太陽活動は「嵐の前の静けさ」か?

ビクセン、パンスターズ・アイソン両彗星の位置をわかりやすく表示するアプリを発表

iPhone、iPad向け。

パンスターズ彗星(C/2011 L4)、いよいよ日本でも確認

[]


2016年03月09日(水)

3月9日日食の中継サイトリンク集(星の子館)

どこか晴れるでしょう。
広く晴れたら、各地の欠け具合を時間と共に同時に見てみるのも面白いかも。

東海大学日食観測プロジェクト、船上から皆既日食中継

via Twitter@tsuka_kenさん

アラスカ航空、アンカレッジ発ホノルル行き870便で日食観察

  • How Alaska Airlines changed its schedule for a solar eclipse — Brian Sumers
via Twitter@sinus_iridiumさん

「病院がプラネタリウム」へのクラウドファンディング、達成率222%で終了

「エネルギー充填120%」どころではないですね。おめでとうございます!
[]

2017年03月09日(木)

3月8日午前6時15分ごろ、西日本から関東で火球の目撃相次ぐ

「ダークマター=原始ブラックホール」説は否定された

  • Towards a new understanding of dark matter — Universal Science
via Twitter@koujiohnishiさん

金星の地図。女神や女性に由来する地名付き

  • The Goddesses of Venus: A topographic map
via Twitter@django88628676さん

月探査情報ステーション:インド、月探査機チャンドラヤーン2を来年(2018年)第1四半期に打ち上げか

  • インド、月探査機チャンドラヤーン2を来年(2018年)第1四半期に打ち上げか | 月探査情報ステーション

緊急企画!おはなし科学セミナー「銀河鉄道を旅する。童話から最新天文学の世界へ」(倉敷科学センター)

3月19日(日) 10:30-12:00
ゲスト講師:大西浩次(天文学者、星景写真家)
  • 倉敷科学センター|広報リリース
[]

2019年03月09日(土)

大質量星形成領域の進化の進み具合を調べる指標として有用な分子の組み合わせを発見

ISSにドッキング中のクルードラゴンによって、「きぼう」に設置された全天X線監視装置MAXIの視野の一部が遮蔽されてしまった

でも、もう分離し、まもなく着水です(3月8日22時20分現在)。

太陽系誕生時のガスからモノへの進化の過程 – 隕石から鉱物の結晶化の証拠を探る:academist Journal

夜行高速バス車内がプラネタリウム!? 京成バス「K★スター・ライナー」に新車登場!:乗りものニュース

(3月8日22:50)SpaceX社のクルードラゴン、地球に帰還

[]

2020年03月09日(月)

3月上旬、金星と天王星が接近

天王星を見つけるチャンス。

『火星のキュリオシティが撮影した18億ピクセルの高解像度パノラマ画像』(sorae)

[]

2021年03月09日(火)

地球接近小惑星 (99942) Apophis 通過

2029年地球に大きく接近すると考えられている、差し渡し370メートルの小惑星。

【訃報】Roy A. Tuckerさん(1951年 - 2021年)

地球接近小惑星 (99942) Apophis の発見者の一人。
日本のアニメ、マンガの熱烈なファンで、自身の発見した小惑星に「Karafina」「Yukikajiura」「Makotoshinkai」などの名前をつけている。

火星探査車「パーサヴィアランス」はどこ?がわかる地図

2021年 月面農場ワーキンググループ課題設定ワークショップ

初めての一般向けイベント。
日時:2021年3月10日(水)15:00~17:40
場所:ZOOM
要申し込み。参加費無料

「はやぶさ2帰還、記念のスイーツ 相模原の11店舗で販売へ」(神奈川新聞)

鳥取県の『#星取県で星空が見えまスターキャンペーン』が第30回日本プロモーション企画コンテストで地域キャンペーン特別賞を受賞

日本初のLEDドームシステムによるプラネタリウムドームシアターを名古屋と横浜に開設(コニカミノルタ)

[]

2022年03月09日(水)

原始惑星系円盤でジメチルエーテルを発見

このような場所で見つかった有機分子としては最大。 via Twitter@parsoniiさん
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)