星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2010年02月19日(金) [過去の同じ日]

中川達夫 星景写真展(倉敷科学センター)

3月6日~4月25日、同センター特別展示室。
  • ライフパーク倉敷科学センター

中川達夫 星景写真展 ギャラリートーク参加者募集(倉敷科学センター)

3月6日 同センター特別展示室。定員30名(申込は電話で。先着順)。
  • ライフパーク倉敷科学センター

矮小銀河で第一世代の恒星を発見

  • ESO - eso1007 - No Place to Hide: Missing Primitive Stars Outside Milky Way Uncovered
  • 解説その1:@kippis_sg
  • 解説その2:@kippis_sg

ミマスをクローズアップ

  • Cassini Shoots New Close-Ups of Death Star-like Moon - NASA Jet Propulsion Laboratory
  • アストロアーツ;カッシーニ、衛星ミマスをクローズアップ
ずいぶんでこぼこしたデススターです。

タイタンによるミマスの食

  • Cassini Equinox Mission: Big Obscures Small
デススターも形無し

チャンドラの観測からIa型超新星について

  • Chandra :: Photo Album :: Type Ia :: 17 February 10

2月18日は冥王星発見から80周年でした

発見からまだ三分の一しか公転していません。
  • SPACE INFORMATION CENTER : 冥王星探査
(追記)MPCは発見日を1930年1月23日としています。 [参考1] [参考2] [参考3] ・・・「参考1」は長いので、ブラウザ上で「Pluto」で検索。

WIMPから暗黒物質についてのかすかなヒント

  • Science|ハイライト

「はやぶさ」まもなく月軌道の内側を通過する軌道へ

  • はやぶさプロジェクトサイト トップ

ナショナルジオグラフィックより

いずれも既出の話題ですが、日本語で読めるのはありがたいです。
  • ニュース - 科学&宇宙 - 大気圏を飛ぶスペースシャトル - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト
  • ニュース - 科学&宇宙 - オリオン星雲、生まれ来る星の輝き - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト
  • ニュース - 科学&宇宙 - 大質量星を包む砂時計型星雲 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト

3D Sun for the iPhone

  • NASA - 3D Sun for the iPhone

JWSTのペーパークラフト

ハッブルの後継とされる次期宇宙望遠鏡です。
  • The James Webb Space Telescope

赤外線衛星WISEの画像が続々

  • NASA - WISE First Images

WIRED VISION:チョコと電子レンジで光の速度がわかる

  • WIRED VISION:電子レンジ+チョコで「光の速度」を確認する実験
警告:この実験を行うと体重が増える恐れがあります:)

WIRED VISION:銀河系で最も重い星のいる星雲

  • WIRED VISION:「銀河系最重の星」の最新画像

JAXAインタビュー:山崎直子 初めての宇宙旅行に向けて

  • JAXA|山崎直子 初めての宇宙飛行に向けて〜子どもに宇宙の素晴らしさを伝えたい〜

JAXAもソリ開発に関わったリュージュは残念な結果に

  • 宇宙飛行士の野口さん同僚ソリ開発「次もぜひ」…リュージュ(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

星景写真展「地球が宇宙にとけこむとき -北アルプス剱岳の星空-」開催中

現在開催中の中川達夫さんの写真展。コニカミノルタプラザ(新宿区)。2月22日まで。
  • 中川達夫写真展 | コニカミノルタ
  • アストロアーツ:2月13日~22日、中川達夫写真展「地球が宇宙にとけこむとき -北アルプス剱岳の星空-」
  • 中川達夫さんのWebサイト
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)