星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2010年02月18日(木) [過去の同じ日]

STS-131(山崎直子宇宙飛行士搭乗)打上げ延期の発表関係

フロリダを寒波が襲い、準備作業が遅れているため。
  • NASA - NASA's Next Shuttle Launch Now Targeted for April 5; Media Credentials Deadlines Updated
  • JAXA|山崎宇宙飛行士搭乗予定のスペース・シャトル「ディスカバリー号」(STS-131/19A)の打上げ目標日の変更について

ベスタ、ぎりぎり肉眼等級に

6.1等。もうあと2,3日はこの明るさ。しし座にあり、アルギエバ(γ星)のすぐそばです。
  • Asteroid Might be Visible to Naked Eye on Feb. 17 | Universe Today
[星図/PNG]
クリックで拡大

30~50億歳頃の若い宇宙では効率的に星生成が行われていた

  • MPE : Highlight - PR 2010-02-10
  • @kippis_sg

ガンマ線天文衛星フェルミ、超新星残骸を観測

  • NASA - NASA's Fermi Closes on Source of Cosmic Rays
  • @kippis_sg

ジェミニ北望遠鏡が捉えたSh2-106星雲

2月14日の記事。
  • アストロアーツ:若い大質量星が生み出した、宇宙に浮かぶ砂時計
  • ジェミニ北望遠鏡撮影、星のゆりかご「Sh2-106」 | 銀河・星雲 | sorae.jp

オリオン大星雲の中心領域

  • ESO - eso1006 - Orion in a New Light
  • アストロアーツ:赤外線で見通したオリオン座大星雲の中心領域

陽子・中性子も融ける4兆度の超高温状態を実現

ビッグバン直後数十万分の1秒間の状態。
  • KEK:米・重イオン衝突型加速器「RHIC」で、4兆度の超高温状態を実現
  • 米・重イオン衝突型加速器「RHIC」で、4兆度の超高温状態を実現|2010年 プレスリリース|理化学研究所
  • ITmedia News: 4兆度・原子も溶ける超高温状態を実現 理研とKEKなど成功 - ゼットンの火球の4倍って何人が分かるやら。

キューポラの窓オープン

  • STS-130第3回目船外活動、キューポラの窓もオープン | スペースシャトル | sorae.jp
  • Spaceflight Now | STS-130 Shuttle Report | Cupola windows unwrapped on mission's last spacewalk

第4回 星空案内人(星のソムリエ)資格認定制度シンポジウム

3月14日、15日、キャンパス・イノベーションセンター 山形大学サテライト(東京都港区)
  • 第4回 星空案内人(星のソムリエ)資格認定制度シンポジウム「星空案内人資格認定制度のさらなる発展に向けて」(セカンドサーキュラー)

若田さん、NASA ISS運用部門の部門長に

報道より。
  • asahi.com(朝日新聞社):若田さん、NASA部門長に内定 ISS運用を担当 - サイエンス
  • NHKニュース 若田さん NASAの部門長に

「だいち」の後期利用段階の利用状況について

  • JAXA|陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)の後期利用段階の利用状況について

日本惑星協会ホットトピックス

ボイジャー1 号の20年前のバレンタインデーの贈物 / ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した冥王星の最も鮮明な画像
  • 日本惑星協会

[APoD] 土星の衛星カリプソの異常になめらかな表面

  • APOD: 2010 February 17 - An Unusually Smooth Surface on Saturns Calypso

星と風のサロン「宇宙映像と音楽、語りによるステラベビー誕生の物語」

2月18日18:30~20:30。星と風のカフェ(三鷹市)。
  • 星と風のサロン:サロンの予定
星と風のサロンは毎週木曜日開催。
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)