星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2010年02月20日(土) [過去の同じ日]

超巨大ブラックホールから噴き出すジェットの構造を解明

  • 宇宙科学センター
  • 日本フェルミ衛星グループ
  • February 17, 2010 - Extreme Jets Take New Shape

チャンドラの観測からIa型超新星について

2月19日の件。@kippis_sgさんがわかり易く説明してくれていました。
  • Twitter / Kippis / Sho Hirose
  • Twitter / Kippis / Sho Hirose
  • Twitter / Kippis / Sho Hirose
  • Twitter / Kippis / Sho Hirose
  • Twitter / Kippis / Sho Hirose
  • Twitter / Kippis / Sho Hirose

第5回プラネタリウム解説コンクールのレポート

  • アストロアーツ:第5回プラネタリウム解説コンクール 2部門に分かれての初開催

NASA、サブオービタル宇宙旅行に出資

  • NASA、サブオービタル宇宙飛行に7500万ドル投資 | その他 | sorae.jp

ベスタは21日に衝となります

アルギエバ(しし座ガンマ星)のすぐ西にいるので非常にわかりやすいです。
  • アストロアーツ:2010年2月21日 小惑星ベスタがしし座で衝
[JPEG]
クリックで拡大

21日0時30分頃の位置。

ESA、2017年以降の3つの科学ミッションを選定

ダークエネルギーと暗黒物質の解明を目的に銀河の分布を調べるEuclid、生命が誕生可能な系外惑星を探すPLATO、太陽に半径の62倍まで接近し観測を行うSolar Orbiter。
  • ESA - Space Science - ESA chooses three scientific missions for further study

西村栄男さん、へびつかい座に新星の可能性の高い天体を発見

2月18.845日(世界時)に発見されました。
  • CBET 2176: PROBABLE NOVA IN OPHIUCHUS
  • 板垣公一さんによる画像
  • R.Kaufmanさん(オーストラリア)による画像
発見位置
[星図/PNG]
クリックで拡大

エンデバー、ISSから分離

  • NASA - Space Shuttle
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)