星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2010年01月14日(木) [過去の同じ日]

高速移動天体2010 AL30、最接近

月までの距離の3分の一まで接近しました。
  • Spaceweather.com Time Machine
  • asahi.com(朝日新聞社):正体不明の物体、地球に接近中 月より近くを通過へ - サイエンス
画像
[JPEG]
クリックで拡大

野村敏郎さん

[画像] P/2010 A2 リニア新周期彗星

メインベルト帯にある奇妙な彗星状天体。
  • Let's Observe Comets !
  • 遊佐徹さんによる撮影
  • ほうき星観測隊D70のひとりごと: 彗星?それとも小惑星? P/2010 A2 (LINEAR)

ベテルギウスの最新画像

  • ベテルギウスの最新画像 | 宇宙 | sorae.jp

黄道光

  • ニュース - 科学&宇宙 - “黄道光”の幻想的な輝き - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト

惑星衝突の痕?

  • ASTRONOMERS SAY ALIEN DUST IS NOTHING TO SNEEZE AT | Gemini Observatory
  • SPACE.com -- Alien Dust Kicked Up By Baby Planet Collisions
  • ニュース - 科学&宇宙 - 謎のちりのリング発見、惑星の衝突か - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト

日本惑星協会ホットトピックス

ケプラー5個の太陽系外惑星を発見 / 2010年の宇宙開発の展望
  • 日本惑星協会

MAXI、観測データの公開開始

  • JAXA|「きぼう」船外実験プラットフォーム利用ミッション全天X線監視装置(MAXI:マキシ)による観測データの公開開始について

宇宙開発委員会への報告

  • JAXA|JEM搭載全天X線監視装置(MAXI)の観測
  • JAXA|超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)による実験結果及び今後の予定について

菊池涼子さん講演会「星の街~宇宙に一番近い街の話」

2月6日、倉敷科学センタープラネタリウム。秋山豊寛飛行士のバックアップクルーでした。
  • 倉敷科学センター : 広報リリース

WIRED VISION:日本の小惑星探査機『はやぶさ』、今年帰還へ

  • 日本の小惑星探査機『はやぶさ』、今年帰還へ « wiredjp_archives

初めて系外惑星のスペクトルが得られた

  • ESO - eso1002 - VLT Captures First Direct Spectrum of an Exoplanet

2万年間の惑星直列を調べる

紀元前1万年~紀元後1万年を計算。
  • はまぎんこども宇宙科学館:2万年間の惑星直列を調べる
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)