星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2009年07月04日(土) [過去の同じ日]

らせん状星雲「赤外線の眼で楽しむ、宇宙の花火」

  • 観測成果 - らせん状星雲に見られる、水素分子の塊の詳細構造をとらえる ―赤外線の眼で楽しむ、宇宙の花火― - すばる望遠鏡

LRO、最初の月面画像を公開

  • NASA - LRO's First Moon Images
  • NASA - NASA's LRO Spacecraft Sends First Lunar Images to Earth
  • 月探査情報ステーションブログ » ルナー・リコナイサンス・オービタ、初の月面写真を送信
  • LRO、最初の月面画像を公開 | 月 | sorae.jp

スピリット脱出作戦

火星探査車スピリットは2か月前からやわらかい土砂に車輪を取られて身動きが取れなくなっています。脱出のための作戦が練られています。
  • Free Spirit - jpl.nasa.gov
  • スピリットの脱出に向けて、試験開始 | 火星 | sorae.jp

若田さん、ソユーズに乗る

sorae.jpによれば、日本人のソユーズ搭乗は二人目。
  • NASA - International Space Station
  • 若田宇宙飛行士、ソユーズ宇宙船に搭乗して移動飛行を実施:JAXA宇宙飛行士によるISS長期滞在 - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA
  • 若田宇宙飛行士ら、ソユーズを移動 | ISS | sorae.jp

「みんなで木もれ日を撮ろう」キャンペーン

  • JAXA 宇宙教育センター : 日食の観察 − みんなで木もれ日を撮ろう - キャンペンサイト
  • JAXA|「みんなで木もれ日を撮ろう」キャンペーンの実施について - いろいろ企画されています

[APoD] 1月と7月で太陽の大きさはこんなに違う

  • APOD: 2009 July 3 - Perihelion and Aphelion
7月22日の皆既日食が時間が長い理由の一つ、でしょうか。

3本のレーザービームがマウナケア山頂の夜空を舞う

記事によれば、レーザーの光の筋は実際には「肉眼では見づらい」とのこと。

WIRED VISION: 新型の発見で「ブラックホールの進化」が明らかに?

  • 新型の発見で「ブラックホールの進化」が明らかに? | WIRED VISION

ピンホール式日食観察器

  • 神戸新聞|社会|日食の観測器、手作りできます 明石・天文科学館
皆既日食には無力ですので注意(笑)

星数1000万個の「MEGASTAR-II Titan」、沖縄で初公開

  • スーパープラネタリウム「MEGASTAR(メガスター)」シリーズのオフィシャルサイト|ニュース|1000万個の星に進化した「MEGASTAR-II Titan」 沖縄で初公開&夏休み長期上映
それ、メガじゃないです。
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)