星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2008年12月09日(火) [過去の同じ日]

板垣さん、M31の背後の銀河に超新星を発見(2008hz)

12月8日速報分。
繰り返しになりますが、先日の新星(2008-11b)の発見画像で、中心にあった18.2等の天体です。CBATのM31新星のページでは「2008-11c」です。こちらの天体の観測中に、2008-11bを発見されました。
発見位置
[星図/PNG]
クリックで拡大

R.A. = 0h43m18s.62,
Decl. = +42o10'14".2 (2000.0)

M31N2008-11bは銀河系内のわい新星

板垣さんが発見されたM31の明るい新星は、銀河系内のわい新星のようです。

アストロアーツの記事から

  • すばる望遠鏡、ティコの超新星残骸の起源を解明
  • カナダに落下した火球の破片、続々発見
  • 【イベント情報】レンズを磨いて、ガリレオ望遠鏡を復元

生命は隕石の海洋爆撃で生まれた

  • プレスリリース「‘生命の起源’有機分子は隕石の海洋爆撃によって生成した!」|独立行政法人 物質・材料研究機構

STS-131/19Aの搭乗者発表

山崎直子さんがミッションスペシャリストとして搭乗するミッションです。
  • JAXA|国際宇宙ステーション(ISS)組立てミッション(STS-131/19A)に参加する宇宙飛行士の決定について

【APoD】NGC 4372とその脇の暗黒星雲

  • APOD: 2008 December 8 - The Dark Doodad Nebula

木星の観測は地球を理解することにつながる

  • ESA Science & Technology: Looking at Jupiter to understand Earth

ペンタックス、天体望遠鏡から撤退

5日付リリースで出ていました。アイピースは継続とのこと。
  • 天体望遠鏡生産終了のお知らせ
(情報:Hさん)
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)