星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2007年11月15日(木) [過去の同じ日]

「かぐや」の「地球の出」「地球の入り」関係

HDTVカメラは、かぐやの進行方向へは広角カメラが、反対方向に望遠カメラがとりつけられています。進行方向に見える「地球の出」が広角で、”後方”に見える「地球の入り」が望遠だったのはそのためでしょう。
  • JAXA|月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイビジョンカメラ(HDTV)による「地球の出」撮影の成功について - 宇宙開発委員会報告
  • 日本惑星協会
  • かぐや、地球の出をハイビジョンで | 月 | sorae.jp
  • Earthrise and Earthset from Kaguya - The Planetary Society Blog | The Planetary Society
  • SPACE.com -- Wow! Moon Probe Captures 'Earth-rise' in High Definition
  • Kaguya (Selene) Images of Earth-Rise Over the Moon | Moon Today - Your Daily Source of Moon News
  • Kaguya (Selene) Images of Earth-Rise Over the Moon | SpaceRef - Space News as it Happens
  • 「かぐや」ハイビジョンで見た月面:イザ!
  • 81.3 FM J-WAVE : 野口聡一blog : [M+] MUSIC PLUS
  • YMコラム NO.406: 「かぐや」世界で初めて地球の出没をとらえる!
なお、月から見た「地球の出」「地球の入り」は、あくまで月をまわる衛星から見られる現象です。月面からは見られません(ただし、地球から見て月縁になる地域では、秤動により、地球が地平線を出入りする現象が見られそうです)。

ホームズ彗星の観測

  • ホームズ彗星(11月13日)。 - 星とそれから・・・ - Yahoo!ブログ - 薄雲を通してもよくわかります。
  • ホームズ彗星(13)=たまには快晴したら・・・ 星空寄り道散歩道/ウェブリブログ
  • 怪人ホームズ 鹿角平天文台通信/ウェブリブログ
  • 11/14早朝のホームズ彗星 「星バカ日誌」/ウェブリブログ
  • 無いような・・・有るような? - フルーツ&スカイのお気楽観望記 - Yahoo!ブログ
  • 鈴木雅之さん:17P/Holmes彗星のバースト
  • せんだい宇宙館−ギャラリー−
  • ホームズ彗星(17P/Holmes)核が変形:イザ!

「ロゼッタ」2度目の地球スイングバイを完了

地球と月を撮影。
  • ESA Science & Technology: Successful Second Earth Swing-by for Rosetta
  • ESA - Space Science - Images of Earth and Moon captured by Rosetta

「第21回JAXAタウンミーティング」in 肝付

12月8日、鹿児島県肝付町。内之浦
  • JAXA|〜宇宙の玄関で夢を語ろう〜「第21回JAXAタウンミーティング」 in 肝付の開催について

JAXA、「世界の雨分布速報」を公開

  • JAXA|熱帯降雨観測衛星(TRMM)などを用いた「世界の雨分布速報」の公開について
  • 世界の雨分布速報

JAXA、「きずな」命名の認定証を発送

  • JAXA|プロジェクトトピックス

JAXA、「きぼう」20年度有償利用テーマを公募

  • JAXA|「きぼう」日本実験棟 平成20年度有償利用テーマの公募について

【APoD】ツングースカ

  • APOD: 2007 November 14 - Tunguska: The Largest Recent Impact Event

日本惑星協会ホットトピックス

「かぐや」、「地球の出」と「地球の入り」のハイビジョン画像の撮影に成功 / 太陽系に最も似た55カンクライ系で5番目の惑星を発見 / 幼い星がつくる巨大な泡
  • 日本惑星協会
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)