星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年11月26日(日) [過去の同じ日]

板垣さん、超新星とM31新星を発見(11:00追加)

山形県の板垣公一さんは11月24日(世界時;日本時間25日5:34)の観測から、「おとめ座」のM61に14.9等の超新星を発見しました。(SN 2006ov)
さらに翌夜(日本時間25日20:13)にはM31に新星を発見しました。
SN 2006ov発見画像
[JPEG]
クリックで拡大

撮影時刻:2006 11 24.85696UT
位置:R.A. = 12h21m55s.30, Decl. = +4o29'16".7
光度:14.9等
[星図]SN 2006ovの位置
[PNG]星図
クリックで拡大

M31の新星発見画像
[JPEG]
クリックで拡大

撮影時刻:2006 11 25.46770UT
光度:17.5等

スピリットは古墳を目指す?

もうかなり長く活動しているマーズローバーの旅程を、地球(というか名古屋)の地図に重ねてみた人がいます。
  • From Planetarium > mars > スピリットは古墳をめざす?

オポチュニティ、淡路島上陸

同じ事を明石でやった人がいます。
  • 観測所雑記帳: Mars Exploration Rover Mission

Web上で利用できる月齢・月相表示Flash

利用には登録がいるようですが、なかなかきれい。
  • BLOG MOON

月ではまだ地質活動が起きている?

  • アストロアーツ:月はまだ生きている?表面でガス噴出の可能性

2007年版理科年表では、冥王星は惑星のまま

asahi.com。「いきなり外すと読者を混乱させる」との配慮から。
  • 「理科年表」デザイン一新、でも「冥王星」は惑星のまま
もっとも、記事では、時間がなかったのが最大の理由、とあります。

【APoD】水星太陽面通過の3D画像

背景の太陽面は「ひので」が撮影。
  • APOD: 2006 November 25 - 3D Mercury Transit
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)