[前の月へ]
[目次へ]
[次の月へ]
[最新の情報へ]
Astronomy What's New
古いリンクは無効にしています。
天文情報(1998年1月1日〜1月31日)
1998年1月30日
- 久しぶりにHale-Bopp彗星の話題(実は7〜8等台とまだまだ明るい)。アンチテイルが出ています。
- //cfa-www.harvard.edu/iauc/06800/06812.html(IAUC 6812)
- //usrwww.mpx.com.au/~gjg/halebop.htm -- 画面上で核の下方向。擬似カラーで明るさの違いを強調してくれていますが、かすかだからわかりにくいかも。モニターを明るくして見てください。
- //cfa-www.harvard.edu/iauc/06800/06814.html(IAUC 6814)
- //www.ime.unicamp.br/~holvorce -- IAUC にはこことして載っているんですが、アクセスできませんでした。
国立天文台天文ニュースを転載します。
天文ニュース154号に関連して、そうか、このIAUCはそういう意味だったのか。語学力のなさをあらためて痛感
- //cfa-www.harvard.edu/iauc/06800/06811.html(IAUC 6811)
NEAR探査機は23日に無事スイングバイに成功したようです。
- ttp://www.city.yokohama.jp/yhspot/ysc/index5.html#near(横浜子ども科学館の記事)
また、惑星探査機としてはじめて、地上から観測されました。
- //www.astroarts.co.jp/cgi-bin/jump-j?news/980128near/index-j.html(アストロアーツの記事)
1998年1月29日
- 彗星・小惑星の軌道要素のページを紹介します。
- //www.alles.or.jp/~kazukin/ -- 軌道計算者の木下一男さんによる。
1998年1月28日
- 彗星・小惑星の観測者の方のwebサイトを2件紹介します。
- //www02.so-net.or.jp/~aasami/ -- 浅見敦夫さん。彗星と小惑星の位置観測をされています。
- //village.infoweb.or.jp/~fwgi1348/index.htm -- 鈴木雅之さん。彗星と小惑星の観測・撮影
-- 木内慎治さんのページを紹介します。星景写真や星野写真、自作カメラなど。天体現象なども準備中とのことです。
- //www.ceres.dti.ne.jp/~kiuchi/
1998年1月27日
- 横浜こども科学館によれば、1月23日に打ち上げられたスペースシャトルが日本からも見えるかもしれないそうです。
- //www.city.yokohama.jp/yhspot/ysc/index2.html#shuttle (横浜こども科学館によるスペースシャトルの記事)
- //www.city.yokohama.jp/yhspot/ysc/satellite3.html (同館による衛星位置予報)
1998年1月25日
- 今年最初に発見された彗星はSOHO衛星が発見しました。クロイツ群に属するsungrazing cometのようです。太陽に非常に接近して急激に明るくなるタイプの彗星です。昨年中にSOHOが発見した彗星も2個追加されました。(C/1997 H3, C/1997 P3, C/1998 A1)
- //cfa-www.harvard.edu/iauc/06800/06811.html (IAUC 6811)
- クロイツ群について
- //www.info.waseda.ac.jp/muraoka/members/seiichi/astro/sungrazer-j.html(これまでに発見された、太陽をかすめる彗星の一覧)
- //sohowww.nascom.nasa.gov/(SOHO衛星のページ)
北京天文台のQ. Y. Qiao、Y. L. Qiu、W. D. Li、J. Y. Huが、ぎょしゃ座の銀河UGC 3825に超新星を発見しました。(SN1998C)
- //cfa-www.harvard.edu/iauc/06800/06812.html (IAUC 6812)
- UGCって?
1998年1月24日
- 国立天文台・天文ニュース153号を転載します。
- R. L. GillilandとM.M.Phillipsは、昨年12月下旬にハッブル宇宙望遠鏡の観測により、2個の超新星を発見しました。(SN 1997 ff, fg)
これで昨年1年間に発見された超新星の数は159個になります。
- //cfa-www.harvard.edu/iauc/06800/06810.html (IAUC 6810)
1998年1月23日
- WNN-Uインターネット観望会の次の予定は、2月22日、「冬の名所巡り」とのことです。
- //www.wnn.or.jp/wnn-u/library/kanbou/tyuukei.html
1998年1月22日
- スペースシャトル「エンデバー」が1月23日(日本時間)に打ち上げ予定。今回の飛行期間中にミールとのドッキングが予定されているそうです。
- //spacelink.nasa.gov/NASA.Projects/Human.Space.Flight/Shuttle/Shuttle.Missions/Flight.089.STS-89/.index.html (NASA)
- //www.city.yokohama.jp/yhspot/ysc/index2.html#shuttle (横浜こども科学館)
小惑星探査機NEARがスイングバイのため1月23日(日本時間)に地球に接近し、イラン上空を通過する予定です。
- //sd-www.jhuapl.edu/NEAR/ (NEARのページ)
- //www.city.yokohama.jp/yhspot/ysc/index5.html#near(横浜こども科学館)
- //www.astroarts.co.jp/cgi-bin/jump-j?news/980121near/index-j.html (アストロアーツ)
なお、NEARは1996年6月に打ち上げ、97年6月に小惑星Mathildeに接近しました(その時の成果の一つ)。スイングバイで軌道を修正後、1999年にErosに接近の予定です。
1998年1月20日
1998年1月19日
- J. Muellerが、パロマースカイサーベイの画像から、ふたご座の無名銀河に18.5等の超新星を発見。(SN1998B)
- //cfa-www.harvard.edu/iauc/06800/06809.html (IAUC 6809)
1998年1月17日
- 明石市立天文科学館の大時計が再び時を刻みはじめました。
- //www.alinet.or.jp/~jstm/ (明石市立天文科学館)
- 米国人宇宙飛行士として初めて地球周回軌道を回ったJohn Glenn氏が、10月8日打ち上げ予定のスペースシャトル「ディスカバリー」に、ペイロードスペシャリストとして向井千秋さんと一緒に搭乗するそうです。
- //www.nasa.gov/newsinfo/glenn.html
もしかして、最高齢の宇宙飛行?
- Mount Stromlo Abell Cluster Supernova Search Teamが、97年の年末に、合計4個の超新星を発見しました。(SN1997fb, fc, fd, fe)
- //cfa-www.harvard.edu/iauc/06800/06807.html(IAUC 6807)
- アストロアーツによれば、エータ・カリーナが連星かもしれないという観測結果をNASAが発表しているそうです。
- //www.astroarts.co.jp/index-j.html(アストロアーツのWebサイト)
1998年1月15日
- 日没直後の西南西の空に木星と火星が見えます。1月21日には互いの距離が満月の半分まで近よります。これだけ近づくのは1944年以来のことだそうです。
望遠鏡や双眼鏡なしでも町の中からでも充分見えるはずですので、帰り道にでも楽しんでください。
- //www.city.yokohama.jp/yhspot/ysc/index2.html(横浜こども科学館 天文・宇宙ニュース) -- 火星と木星が接近する様子の動画(QuickTime使用)などがあります。
もちろん、この日が一番近づくという事で、互いに近づいてまた離れる様子を前後何日間も楽しめます。
- 月探査機ルナープロスペクターの制御室の模様がライブカメラで公開されています。意外と「普通の」部屋の感じです。(from Internet Watch)
- //lunar.arc.nasa.gov/project/webcamer.html
Winter 1998 AAS(American Astronomical Society) meeting で発表された、いろいろな観測成果が公開されています。
土星のオーロラ、原始惑星星雲など。
- //www.stsci.edu/pubinfo/Latest.html
1998年1月10日
- 本年最初の超新星、Perth 天文台の Andrew Williams, Simon Woodings, Ralph Martinが、コップ座のIC2627に約17等の超新星を発見。(SN1998A)
- //cfa-www.harvard.edu/iauc/06800/06805.html(IAUC 6805)
- 大まかな星図(GIF)
1998年1月8日
1998年1月7日
- ハッブルの新着画像。木星のオーロラ。
- //oposite.stsci.edu/pubinfo/pr/98/04.html
- Lunar Prospector(ルナー・プロスペクター)は無事打ち上げられた模様。
- //lunar.arc.nasa.gov/(NASA Lunar Prospector Homepage)
- //www.ksc.nasa.gov/payload/missions/prospector/(打ち上げの瞬間)
Supernova Cosmology Projectが、12月28,29日(世界時)にかけて、17個の超新星を発見(SN1997ek, el, em, en, eo, ep, eq, er, es, et, eu, ev, ew, ex, ey, ez, fa )
- //cfa-www.harvard.edu/iauc/06800/06804.html(IAUC 6804)
1998年1月6日
- NASAの月探査機Lunar Prospector(ルナー・プロスペクター)が、日本時間1月6日10時31分にいよいよ打ち上げへ。
- //www.ksc.nasa.gov/payload/missions/prospector/(打ち上げのライブ中継)
- //lunar.arc.nasa.gov/(NASA Lunar Prospector Homepage)
11:30現在の情報:打ち上げは延期された模様です。新しい打ち上げ予定は1月7日11時28分(日本時間)。
1998年1月5日
- 光害関係のWebを紹介します。
- 光害(ひかりがい)-- 環境庁
- 美星町光害防止条例
- WNN-U 星空にやさしい街10選
- WNN-U ライトダウンキャンペーン
- 青森市の光害
1998年1月4日
- 天文民俗学のWebサイト「星の民俗館」の情報誌『ほしと民俗』No.19が発行されました。
今回の主な内容は「北斗寺の妙見大士」「埼玉県の星の民俗(4)」など
- //www.click.or.jp/~mikami/index.html(星の民俗館)
- //www.click.or.jp/~mikami/book19.html(『ほしと民俗』No.19)
1998年1月1日
- チリ大学の J. Maza が、12月29日UTに撮影された写真からレチクル座の銀河 IC 2060 に16.5等の超新星を発見(SN 1997ej)。
- //cfa-www.harvard.edu/iauc/06800/06801.html(IAUC 6801)
[前の月へ]
[目次へ]
[次の月へ]
[最新の情報へ]
Copyright(C) 1998 福原直人(ふくはらなおひと) [自己紹介]