星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年12月30日(土)

マーズ・グローバル・サーベイヤー発見?

マーズ・エクスプレスがとらえた模様。
  • Lost Mars Probe: Possible Sighting
  • はやぶさまとめニュース - Mars Global Surveyor が見つかる
[]

2008年12月30日(火)

板垣公一さん、おとめ座に超新星を発見、続報

関連:12月29日。CBET 1638によれば、II型超新星とのこと。

NHKニュースで、世界天文年の話題

  • NHKニュース 2009年は「世界天文年」

さばの味噌煮が宇宙へ

  • asahi.com(朝日新聞社):サバみそ煮、宇宙へ つくばの研究所、若田さん向け開発 - サイエンス
サバは、あたったりしないのでしょうか。それが気になります。

【画像】ルーリン彗星

アンチテイルがはっきり写っています。
画像
[JPEG]
クリックで拡大

撮影:中村さん(西明石天文同好会)
SKY90+40D 3連装
[]

2009年12月30日(水)

しぶんぎ座流星群

三大流星群のひとつ。1月4日極大。1月3日夜から4日明け方にかけてがおすすめ?。月が明るいので条件は悪いです。
  • ほしぞら情報 三大流星群の紹介2010年版:国立天文台
  • アストロアーツ:しぶんぎ座流星群が極大
  • 日本流星研究会:しぶんぎ座流星群

部分日食

1月15日。西日本で、欠けたまま沈む日入帯日食となります。アフリカから中国では金環日食。
  • 国立天文台:ほしぞら情報:1月15日 部分日食
  • 国立天文台暦計算室 日食各地予報
  • アストロアーツ:2010年1月15日部分日食

赤色巨星の周囲に2つの褐色矮星を発見

  • Penn State Live - Brown dwarf pair mystifies astronomers
  • 巨星を公転する2つの褐色矮星を発見 | 系外惑星 | sorae.jp

[APoD] リゲルとWitch Head Nebula

  • APOD: 2009 December 29 - Rigel and the Witch Head Nebula

「今週のはやぶさ」

31日予定ですが、JAXAが年末年始の休みに入るので前倒しで掲載されています。「イカロス」応援キャンペーンをよろしくとのこと。
  • ISAS | 小惑星探査機「はやぶさ」情報 / 小惑星探査機 はやぶさ

「はやぶさ」の位置。

12月31日9時JST、地球からの距離74,867,810km、赤経9h43m58s、赤緯16.16度。
星図[PNG]
クリックで拡大

[]

2010年12月30日(木)

磁気嵐発生

  • Spaceweather.com: 2010年12月28日 「GEOMAGNETIC STORM」参照
  • Spaceweather.com: 2010年12月29日 「SUBSIDING STORM」参照

カッシーニが土星の嵐を捉えた

Astronomy Picture of the Dayから

  • Skylights Over Libya 中央から右に伸びているのが天の川、左に伸びているのが黄道光
  • Eclipse at Moonset 21日の皆既月食。テネリフェでは月没帯食でした。

「星なかまの集い~天文楽サミット~」参加受付は1月5日から

お待たせしました。参加申込を1月5日0時から受け付け開始します。申し込み方法についてWebに記載しました。



FAX、往復はがきでも受け付けます。FAXでの申込用紙やはがきでの申し込み方法は上記ページをご参照ください(Webが見られない方に内容をお伝えいただけると助かります)。


なお、1月5日0時より前にお申し込みをいただいても無効となりますので、ご注意ください。

[]

2013年12月30日(月)

12月26日、アメリカ上空に出現した大流星

via Twitter@sinus_iridiumさん

(12:10追加)板垣公一さん、とかげ座のNGC 7276銀河に17.1等の超新星を発見

12月13.384日(世界時)の観測から。(SN 2013hq)
  • CBET 3768: 20131229 : SUPERNOVA 2013hq IN NGC 7276 = PSN J22241321+3605008
発見位置
[星図/PNG]
クリックで拡大

R.A. = 22h24m13s.21,
Decl. = +36d05'00".8
(2000.0年分点)

アイソン彗星の残骸、木曽観測所の観測でも捉えられず

TVドラマ「木曽オリオン」

BSプレミアム1月22日午後10:00〜10:58
[]


2015年12月30日(水)

星のソムリエ、パリへ行く第5回「シャルル・メシエ(中編)」(廣瀬匠氏)

ISASニュース「エンジニアリングとは人間がものを創る行為である。学問とは真理をめぐる人間関係である」(前編)

宇宙科学研究所の歴史の貴重な記事

2016年2月の星空情報

あまり目立った天文現象がない月ですが、この時期はカノープスが見つけやすいです。
[]

2019年12月30日(月)

KAGAYAさんによる、1月のお勧め天文現象

[]

2020年12月30日(水)

氷の衛星や冥王星の氷の正体を理論的に特定

低温の水が、メタンなど水に溶けにくいガスを閉じ込めた「ガスハイドレート」という状態になる条件を理論的に正確に予測する方法を考案。これによるとタイタンや冥王星ではガスハイドレートが生じる。ガスハイドレートは保温性が高く、極低温の冥王星ではガスハイドレートによって内部海が保持できているのではという説が2019年に発表されている。

野口聡一宇宙飛行士がISSから紅白歌合戦に出演

明石市立天文科学館のプラネタリウム投影機のすす払い

明石市立天文科学館は正月1~3日も開館予定です。開館時間は11時~15時。また駐車場は使えません。
[]

2023年12月30日(土)

大質量中性子星はクオークのコアを持つと考えられる理論的証拠

ベイズ統計推論を利用した大規模なスーパーコンピューター計算により、クォークのコアを持つ可能性が80%~90%と求められた。

「古代の恒星に初期宇宙で生成された『原子量260以上の原子核』の痕跡を発見」(sorae)

[]


脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)