星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年09月29日(金)

褐色矮星が惑星やちりの円盤と共存

  • アストロアーツ:惑星や、ちりの円盤と共存する褐色矮星

チャンドラが NGC 3576 の若い大質量星を観測

  • Chandra :: Photo Album :: NGC 3576 :: 26 Sep 06

ISS滞在中のアンサリ氏のインタビュー動画

  • N8MS Ham Radio Contact « Anousheh Ansari Space Blog
  • アニューシャ氏、動画を公開 | 宇宙 | DICE-K.com
  • アニューシャ、宇宙生活を語る | 宇宙 | DICE-K.com

HIT-SAT、運用中

「北海道キューブサット開発チーム」が開発した超小型衛星。「ひので」のサブペイロードとして打ち上げられました。
  • HIT-SAT Project -Top-

恒例:「ひので」性能ファイル表紙

  • 宇宙作家クラブ ニュース掲示板  - No.1090

「ひので」後日談

  • 宇宙作家クラブ ニュース掲示板  - No.1091, 1092
うん、これだ。日本の宇宙開発に一番大切なことは。

JAXA増田宇宙通信所、施設一般公開

10月21日。
  • 増田宇宙通信所 -- JAXA施設見学案内 --
[]

2007年09月29日(土)

「宇宙を満たす暗黒エネルギーの存在にさらなる証拠」

  • 宇宙を満たす暗黒エネルギーの存在にさらなる証拠 | 独立行政法人 理化学研究所プレスリリース
  • 宇宙を満たす暗黒エネルギーのさらなる証拠
  • アストロアーツの記事

NASA、国際宇宙ステーションを2015年に閉鎖する計画を提示

ロシア・欧州は2015年以降も継続することを主張。
  • 宇宙ニュースの小部屋 - NASA、ISSを2015年で閉鎖する計画を協力国に提示−ESA長官談
日本は?

【APoD】火星の大きくて深い洞窟

  • APOD: 2007 September 28 - A Hole in Mars Close Up

NASA、宇宙飛行士を募集

  • 宇宙飛行士を夢見ている方に朗報と思いきや、、、 | News | SpaceNews.jp

アストロアーツより。

  • 海王星の南極が熱い
  • 銀河団に突進する銀河のすがた - 9月22日の記事関連

10月23日は十三夜

中秋の名月を見たら、十三夜の月見もしないと「片見月」です。
  • 十三夜
  • こよみのページ
[]

2008年09月29日(月)

板垣公一さん、りゅう座に超新星を発見

9月27.78日(世界時)の観測から、「りゅう座」のNGC 3147に16.5等の超新星を発見されました。(SN 2008fv)
  • CBET 1520
発見位置
[星図/PNG]
クリックで拡大

R.A. = 10h16m57s.28,
Decl. = +73o24'36".4 (2000.0)
CBET 1520
発見画像
[JPEG]
クリックで拡大

[]

2009年09月29日(火)

月の表面に水、の詳しい内容

  • Character and Spatial Distribution of OH/H2O on the Surface of the Moon Seen by M3 on Chandrayaan-1
  • サイエンス|ハイライト|湿った月
  • 月探査情報ステーションブログ » チャンドラヤーン1の観測により、月面に水の存在が判明

[APoD] 月表面の水の分布

  • APOD: 2009 September 28 - Water Discovered on the Moon

太陽黒点がようやく出現

  • Spaceweather.com Time Machine
  • WIRED VISION:太陽黒点がやっと出現:異例の「太陽活動低下」は今後どうなる?

ISS、HTVで運ばれた船外実験装置2台の設置と曝露パレットの収納完了

HTVは11月初旬に分離・大気圏突入の予定。
  • 最新情報:宇宙ステーション補給機(HTV) - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA
  • 最新情報:宇宙ステーション補給機(HTV) - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA
  • HTV初号機の曝露パレットを「きぼう」から収納 | HTV | sorae.jp

[画像] HTVとISS

  • せんだい宇宙館−ギャラリー−

中秋の名月とったろう会(鹿角平天文台)

10月3日。
  • 中秋の名月とったろう会(名月鑑賞と望遠鏡+携帯で名月を撮影) 鹿角平天文台通信/ウェブリブログ

29日のNHKクローズアップ現代はHTV

スタジオゲストに的川先生と若田さん(予定)。
  • クローズアップ現代 NHK
[]

2010年09月29日(水)

アストロアーツ:ハートレー彗星(103P)の特集

[画像] 百武彗星発見の地 記念碑

Pan-STARRS 最初の成果

  • Pan-STARRS Discovers First Potentially Hazardous Asteroid

「嫦娥2号」、10月1日に打ち上げか

数字で見る世界天文年

ちょっと古い話題ですが。

豊天メシエハーフマラソン

10月9日。三重県青山高原第6駐車場。
[]

2011年09月29日(木)

宇宙で最も珍しい星とそれを取り巻く「目玉焼き星雲」の観測

IRAS 17163-3907。1万3千光年の距離にあり、太陽の50万倍以上の明るさで輝く黄色超巨星。
  • ESO - eso1136 - Feast your Eyes on the Fried Egg Nebula
  • Astronomers crack the Fried Egg Nebula | Jodrell Bank Centre for Astrophysics

サイエンスカフェ「What a wonderful "Moon" ~ 月ってかっこいいんだぜ」

10月10日東京。寺薗淳也さん(会津大学助教)

ISASコラム 金星探査機「あかつき」の挑戦 第15回 金星による電波観測

Astronomy Picture of the Dayから

なよろ市立天文台による超新星2011feの観測まとめ

F型、G型、K型星の恒星系の1/3に居住可能惑星がありそう

45P/Honda-Mrkos-Pajdusakova彗星、近日点を通過

本田-ムルコスーパジュサコバ彗星。日本時間で29日3時45分ごろに太陽から約0.5天文単位を通過。
[]

2012年09月29日(土)

キュリオシティ、火星に河原の跡を発見

今月10日に目撃された木星の閃光現象、正体はまだ謎

[]

2015年09月29日(火)

「れいめい」の観測とコンピュータシミュレーションによって、脈動するオーロラの仕組みを解明

火星には現在も液体の水が

NASAは事前に記者会見を予告していました。その会見での発表。 記者会見内容を予想して見事的中させたクマムシ博士による解説。
[]

2016年09月29日(木)

ALMA望遠鏡:銀河形成の「黄金時代」:アルマ望遠鏡で探るハッブル・ウルトラディープフィールド

重力マイクロレンズ現象で見つかった系外惑星が連星の周りを公転していることが判明

[]

2018年09月29日(土)

林公代さん『1400億年は宇宙は終焉を迎えない—すばる望遠鏡が挑む「精密宇宙論」』(三菱電機 DSPACE「読む宇宙旅行」)

渡部潤一さん『秋の夜空に小さな三角形を探してみよう』(三菱電機 DSPACE「星空の散歩道」)

[]

2019年09月29日(日)

「こうのとり」8号、国際宇宙ステーションのロボットアームでキャプチャ成功

北極海の海氷面積が9月17日に年間最小値を記録。衛星観測史上2番目の小ささ

『エイリアンは「最近」来ていないだけかも…新研究で指摘』(BUSINESS INSIDER JAPAN)

[]

2020年09月29日(火)

「丸い星が丸くない惑星状星雲を作る理由」(アストロアーツ)

JAXAとANA、人工衛星と旅客機から大気成分などを観測する共同研究を開始

「『宇宙エレベーター』実現向け挑戦 静大衛星5機目を発表」(静岡新聞)

「月面の宇宙放射線、ISSの2.6倍 『滞在2か月が限度』」(AFPBBニュース)

【訃報】竹内結子さん

『はやぶさ/HAYABUSA』(20世紀フォックス映画)で、主人公の水沢恵役を演じられました。
ご冥福をお祈りいたします。
水沢恵のネームホルダー
[]

2021年09月29日(水)

2つの恒星(低温度星)のまわりに、公転周期が地球の1日より短い惑星を発見

TOI-1634b は1.8地球半径で公転周期0.989 日。
TOI-1685b は1.5地球半径で0.669 日。
このような超短周期惑星は低温度星の周囲ではまだわずかしか確認されていない。

【速報】フェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡が回帰新星さそり座U星の方角からガンマ線を検出

(2021.09.29 06:45掲載)。新星爆発の周期は10.3年。前回は2010年1月。いよいよ次の爆発が近い?
[]

2022年09月29日(木)

古代の地球外知的文明の痕跡を太陽系内で捜索しようという動き

たとえばオウムアムアのような太陽系外から飛来する天体は当然過去にもあったはずで、その中には知的文明の探査機があったかもしれず、それらが役目を終えて太陽系内のどこかに眠っているかもしれない。

グリニッジ王立博物館(Royal Museums Greenwich)の「Astronomy Photographer of the Year 2022」受賞者と作品

最優秀作品はGerald RhemannさんのC/2021 A1 Leonard彗星。
[]

2023年09月29日(金)

国際お月見ナイト(InOMN)〜世界中で月を見上げて過ごす夜〜

2023年10月21日。

巨大ブラックホールが「自転」している新たな証拠

M87銀河の中心から噴出するジェットの過去20年以上の観測から、11年周期で噴出方向が変化していることがわかり、シミュレーションと比較した結果、巨大ブラックホールの自転によるジェットの歳差運動に起因することが分かった。

小惑星リュウグウが宇宙と実験室で違って見えるのはなぜ?(産総研)

[]

2024年09月29日(日)

GLOBE At Night - 夜空の明るさ世界同時観察キャンペーン

2024年10月24日~11月2日、対象:はくちょう座 / ペガスス座
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)