星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年06月19日(月)

ディスカバリー打ち上げ日決定

スペースシャトル・ディスカバリー(STS-121)の打ち上げは、米国東部夏時間7月1日15時48分(日本時間7月2日4時48分)に決定。
  • JAXA:スペースシャトル「ディスカバリー号」(STS-121)の打上げ日の決定について

[Astronomy Picture of the Day] 三日海王星と三日トリトン

  • APOD: 2006 June 18 - Crescent Neptune and Triton

特別観望会「トカラ日蝕3年前!同じ7月22日にトカラで星空を見よう」

7月22日、トカラ列島中之島天文台。
  • せんだい宇宙館:2006.7.22 特別観望会「トカラ日蝕3年前!同じ7月22日にトカラで星空を見よう」

冥王星は惑星か否か、決着は9月に

冥王星は大きなカイパーベルト天体のあいつぐ発見などで惑星としての地位が揺らいでいますが、国際天文学連合は「惑星」の定義について、9月にも結論を発表するとのこと。
  • YMコラム 冥王星は「惑星」か? 9月に決着

韓国初の宇宙飛行士への応募者が3万人突破

  • Yahoo!ニュース - YONHAP NEWS - 韓国初の宇宙飛行士、応募人数が3万人を超える
[]

2007年06月19日(火)

大平技研、Webコンテンツ「メガスターオンライン」を開発

Windows Vistaの3Dグラフィック技術WPFを採用。
  • MEGASTAR ONLINE(ベータ版)
  • メガスターニュース
  • マイクロソフトのプレスリリース
  • Internet Watch:プラネタリウム「メガスター」、Vista標準のWPFを利用したWeb版を公開

JAXA、「かぐや」をプレス向けに公開

  • JAXA|かぐや/H-IIA13号機 打上げ特設サイト

アストロアーツの記事から

  • 天の川銀河をとりまく巨大な3つのリング
  • 「アトランティス号」、耐熱ブランケットの修理完了

木星の最も目立つ縞模様の一本が淡くなっている?

という話を聞いたので、改めて見比べてみました。
  • 6/10の木星 「星バカ日誌」/ウェブリブログ - 6/12
  • 多摩川日記-Part2: ■木星 - 6/12
  • 木星 鹿角平天文台通信/ウェブリブログ - 6/14
  • 子どもを肩車する優しい木星パパ?それとも木星パパの肩たたきをする孝行息子カリスト? 星空寄り道散歩道/ウェブリブログ - 6/14
  • 木星画像2007年 - 5月〜6月
  • Jupiter Section of ALPO-Japan-Latest
ブログ関係は多分ほとんど再掲載です(確かめていません)。また日付は掲載日。
[]

2008年06月19日(木)

彗星由来の新種の鉱物を成層圏で発見

  • NASA: NASA Finds New Type of Comet Dust Mineral
  • アストロアーツ:世界初、彗星から来た新種の鉱物を発見

「100万人のキャンドルナイト」を「だいち」が撮影の予定

キャンドルの灯りを撮るのではなく、どれくらい暗くなったかを確認するとのこと。
  • 衛星でキャンドルナイトを撮影! 6/21広島、7/7仙台通過 - 100万人のキャンドルナイト ニュース

飛び出せ宇宙へ!! from 出雲「第26回JAXAタウンミーティング」in 出雲

7月12日、出雲科学館。
  • JAXA|飛び出せ宇宙へ!! from 出雲「第26回JAXAタウンミーティング」 in 出雲の開催について
  • 出雲科学館ホームページ

仙台市天文台引っ越し進捗度が91.91%に

荷物を運びこんでいます。
  • (新)仙台市天文台ただ今引越し中。
  • 91.91%・・・? - (新)仙台市天文台 こちら開館準備室

ジュール・ベルヌ、ISSからの切り離しを1ヶ月延期

ドッキング時に燃料が十分に節約できたために残量が多く、ISSの軌道上昇に活用するため。
  • ESA Portal - Jules Verne ATV reveals unexpected capabilities
  • ATVの切り離し、1ヶ月延期 | ATV | sorae.jp
延期と聞くとトラブルがあったように聞こえたかもしれません。

「だいち」による岩手・宮城内陸地震の緊急観測結果続報

  • ALOSによる災害観測

日本惑星協会

フェニックス、サンプルの分析を開始 / IAUが新たな天体(プルートイド)の設置を決定
  • 日本惑星協会
「冥王星型天体」の記事、元記事も翻訳もちょっと痛そう。
[]

2009年06月19日(金)

太陽活動の次のピークは2013年?

  • NASA - New Solar Cycle Prediction
  • アストロアーツ:太陽活動、次のピークは2013年5月?

「銀河のスリップ痕が明かす謎」(アストロアーツ)

6月11日の記事の件。
  • 銀河のスリップ痕が明かす謎

太陽系最古の花こう岩の発見

  • 広島大学 お知らせの詳細

ルナ・リコナイサンス・オービタ(LRO)、間もなく打ち上げ

  • 月探査情報ステーションブログ » ルナー・リコナイサンス・オービタ/エルクロスを搭載したロケット、射点へ

ロッテ「パイの実」日食バージョン第2弾 7月7日発売

「パイの実<黒砂糖のブリュレパイ>」。2箱買うと日食実験カードがもらえる。
  • ロッテ“皆既日食”「パイの実」第2弾は黒〜いパイ!! - 東京ウォーカー
  • 日経プレスリリース:ロッテ、奄美諸島産の黒砂糖を使った「パイの実 黒砂糖のブリュレパイ」を発売
「日食実験カード」はピンホールを開けた観察用カードです。(情報:moonさん)
[]

2010年06月19日(土)

すばる、あかり、スピッツアー、活発な惑星形成過程にある恒星を発見

LRO、「かぐや」が撮影した溶岩穴を撮影

火星にも穴。こちらは中学生が発見

  • ASU News: Middle-school project discovers cave skylight on Mars
  • @alt_azさん

「はやぶさ」の地球帰還に関する声明(日本惑星科学会)

今週のはやぶさ君、最終回

2010年6月17日現在のはやぶさ君は・・・・

「はやぶさ」ラストチャンスの地球撮像

「はやぶさ」最後の信号

6月13日 22:28頃、地球との最後の交信を終え、信号が消えて行く瞬間。

「みちびき」応援メッセージ

8月2日打ち上げ予定の準天頂衛星初号機。

「はやぶさ」最後の画像が記事に(処理後)

次期X線国際天文衛星「ASTRO-H」

[]


2013年06月19日(水)

ふたご座流星群の母天体、小惑星ファエトンに尾

イプシロンロケット応援メッセージ結果発表

「イプシロンロケットの打ち上げを内之浦へ見に行くときの情報あれこれ」

南の島の星まつり2013 in石垣島

8月3日~17日
VERA石垣島観測局(沖縄県石垣市登野城嵩田2389-1)
石垣島天文台(沖縄県石垣市新川1024-1)

八重山高原星物語2013

8月10日
鹿児島大学入来牧場(鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名4018−3)

いわて銀河フェスタ2013・国立天文台水沢地区特別公開

8月24日
水沢VLBI観測所キャンパス・奥州宇宙遊学館(岩手県奥州市水沢区星が丘町2-12)
今年はスーパーコンピュータ「アテルイ」を見学できるとのこと。

国立天文台野辺山特別公開2013

8月24日
国立天文台 野辺山(長野県南佐久郡南牧村野辺山462-2)

国立天文台関連のイベント情報

「三鷹・星と宇宙の日」は10月18日。

高校生天文活動発表会

7月15日(月)、大阪教育大学天王寺キャンパス(大阪市天王寺区南河堀町4-88)。

ATV 4号機「アルベルト・アインシュタイン」の分離を3D動画で

via Twitter@hibikiwさん

[WEB] ファン!ファン!JAXA!

6月23日 満月・スーパームーン

「スーパームーン」は天文学的にきちんと定義された用語ではありません。月が地球に最も近付いたタイミングに一番近い満月=一年で一番大きく見える?、というぐらいのことになります。

[画像] 4夜かけて撮影したM57リング状星雲

[画像] すばる望遠鏡の上にすばる

はやぶさプロジェクトチーム解散について…吉川真先生からのメッセージ

はやぶさプロジェクトチームは3月末に解散しています。
[]

2014年06月19日(木)

星景写真展「時空の地平線II 時空の彩」

6月15日~9月14日、神山天文台(京都産業大学)

水生成に必須な分子を惑星状星雲に発見

[]

2015年06月19日(金)

アストロアーツ:七夕

7月7日。伝統的七夕は8月20日。

ビクセン、ペルセウス座流星群ライトダウンを提唱

8月13日。

伝統的七夕ライトダウン

伝統的七夕は8月20日です。

BUMP OF CHICKEN「プラネタリウム」のMVに登場する手作りプラネタリウム

via Twitter@YAC_HKOSADAさん

国立天文台今週の一枚:アルマ望遠鏡アンテナへの受信機搭載

[]

2017年06月19日(月)

たけいさきよ「まあるい星展」~山梨の宙ガールが切り撮った四季~

35ミリ版一眼レフ用レンズとブローニー版フィルムで、レンズの視野を丸ごと(四角く切り取るのでなく)フィルムに写し込んだ作品です。
過去に明石市立天文科学館・せんだい宇宙館などで展示した作品と、最近の未発表作品を展示予定とのこと。
2017年8月3日(木)~10月29日(日)
清春 旅と空想の美術館(山梨県北杜市長坂町中丸1543-58)
月・火・水曜は休館。
[]

2019年06月19日(水)

ドキュメンタリー映画「アポロ11:ファースト・ステップ版」

アメリカ公文書記録管理局から発掘されたアポロ月面着陸の未公開70mmフィルムの映像と音声を、4Kデジタルリマスター技術で編集したドキュメンタリー映画。ナレーションやインタビュー映像等を入れず、当時の映像と音声だけで構成。アメリカで3月から上映されていた劇場版映画の再編集版とのこと。全国10か所の科学館・博物館で公開。

予想外に軽かった銀河中心ブラックホール:アストロアーツ

2019年6月12日既報の件。
[]

2020年06月19日(金)

「宙と生活」コラム、「宇宙によりみち」~ 星空写真家が紹介する、6月に見たい星空3選~

プラネタリウム オンラインイベント ★全国縦断「夏至の日に部分日食を見よう!」

『372年ぶり夏至の日食、予報は曇り時々晴れ』(Yahoo!ニュース)

野辺山電波ヘリオグラフの撤去作業始まる

3月で運用終了していました。

いて座に今年2個目の新星が出現(アストロアーツ)

鳥嶋真也さん『日本の次期太陽観測衛星「Solar-C_EUVST」開発へ、2020年代中頃打ち上げ』(マイナビニュース)

日食網膜症にかかった方の体験談(Togetter)

[]



2023年06月19日(月)

地磁気の「極」と方位磁石が指す北の方位の話

日本からは、地磁気の北極(「地磁気北極」と「磁北極」)はどちらも地理上の北よりも東にあります。しかし、方位磁石の北は、地理上の北極よりも西を指します。その原因としては、シベリアを中心とした地磁気異常の影響が考えられるとか。 【参考文献】
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)