星が好きな人のための新着情報

付きテキストは外部リンクです。はさらに別ウインドウ(タブ)で開きます。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2009年02月12日(木)

ルーリン彗星は24日に地球に最接近

また、土星の近くに見えます。
25日01:00の空
[JPEG]
クリックで拡大

【APoD】オリオンのベルトの東側

マーズ・エクスプレス、ビーナス・エクスプレス、クラスターミッション、延長へ

Gamma-ray Flare Star

2月15日はガリレオ・ガリレイの誕生日

NASAはHST、スピッツアー、チャンドラの観測から撮影したM101の9平方フィート(約0.84平方メートル)の画像を作成、100以上のプラネタリウムや学校などに配るとのこと。

日本惑星協会ホットトピックス

「はやぶさ」、地球帰還にむけて始動 / ESAの探査機が地球型の系外惑星を発見 / 新たなミッションにつく探査機スターダスト:目標はテンペル第1彗星

星☆カフェ(明石)

「世界天文年2009」の開催にあわせ、明石で星への知識・関心をさらに深めようと始められたイベント。第1回目を2月12日に開催(ただし既に満席)。
[]

2010年02月12日(金)

アメリカの太陽観測衛星Solar Dynamics Observatory(SDO) 打上げ成功

[]

2011年02月12日(土)

太陽系外縁天体ヴァルナによる恒星食の観測は悪天候に阻まれたようです

「こうのとり」ペーパークラフト 缶ビール仕様

[]



2016年02月12日(金)

金星と水星が見かけ上接近中

2月13日に最も近付くとされていますが、ここ数日の距離の変化はわずかです。日が経つごとにどんどん高度が下がっていきますので、お早目に。すでに相当低いですが、金星は明るいので見つけやすいでしょう。水星は双眼鏡が必要かもしれません(-0.1等ですが低いので)。

ASTRO-H打ち上げ中継は2月12日17時25分から

(2/11 21:24速報)打ち上げは延期になりました。

第46回彗星会議 in ふくい

6月18日(土)13時~19日(日)12時
福井市にぎわい交流施設 ハピリンホール

2月23日から24日にかけて、月が木星に見かけ上近づく

月を目印にすると他の星を探しやすいです(と言っても月は明るいので肝心の目当ての星が消されかねませんが)。
23日と24日で月と木星の並びが入れ替わります。

ASTRO-H打ち上げ成功を祈り、打ち上げの大敵氷結層の打破を

2014年「はやぶさ2」打上げでは、氷結層を含む雲の発生が予想されたため延期されました。
(2/11 21:24速報)ASTRO-Hの打ち上げも延期になりました。 チューハイ「氷結」などに使われているダイヤカット缶は宇宙航空工学の応用です。 「お酒飲めない」という方はノンアルコールの「氷零(HYO-REI)」(氷ゼロ?)などはどうでしょう(飲んだことないので味はわかりません)。 または、バウムクーヘンで。

【速報 2/11 21:24】12日予定のH-IIAロケット30号機によるX線天文衛星ASTRO-Hの打上げは延期

LIGO-Virgoの重力波発見に関するKAGRAグループからのコメント

我々KAGRAグループは、LIGO-Virgoが重力波信号を発見したことを心より祝福します。
KAGRAは日本で建設中の重力波望遠鏡です。

重力波って何?(KAGRA データ解析スクール @ RESCEU 2014 講義ノート)

[]

2017年02月12日(日)

academist Journal:超巨大ブラックホールの起源に迫る! – 最新電波観測から導かれた仮説とは

古代地球の大気の研究は系外惑星の大気の理解に役立ちそう

第3回 日本星景写真協会 星景写真展 「星の風景」

第一部 2月11日(土)~3月11日(土)
第二部 3月12日(日)~4月23日(日)
倉敷科学センター 特別展示室(入場無料)

[APoD] 太陽系ポートレート

1990年2月14日にボイジャー1号が撮影。木星、地球、金星、土星、天王星、海王星が撮影されています。
[]

2019年02月12日(火)

福井工大、人工衛星打ち上げへ着々 地上の街明かりを宇宙から観測:福井新聞

光害対策を目的とした人工衛星。

沖縄・国頭村森林公園の天文台の名称を「輝星天文台」に?

「輝星」は、2018年夏の高校野球で秋田県立金足農業高校の投手として一躍注目を浴び、日本ハムに入団した吉田輝星選手のこと。国頭村が2軍のキャンプ地である縁で、吉田選手がプロでタイトルを獲得した場合に、天文台の名称を変更することを村長が提案されたとのこと。

第9回 星なかまの集い 開催終了

さっそくまとめが出来上がっています。

ウルティマ・トゥーレは"横"から見ると平べったい

地球周辺の宇宙空間における「コーラス」と呼ばれる電波とオーロラ発光を一対一で対応させることに成功

「コーラス」はヴァン・アレン帯の消長にかかわると考えられている電波で、音声に変換すると「小鳥のさえずり」のように聞こえる。
[]

2020年02月12日(水)

2月14日、"Pale Blue Dot"撮影から30周年

1990年2月14日、カール・セーガンの提案でボイジャー1号が太陽系全体を撮影。その中に写された一個の淡い青い点(Pale Blue Dot)が地球です。
[]

2021年02月12日(金)

太陽系天体の発見時距離の最遠記録をすばる望遠鏡が更新

2018 AG37。発見時の距離132天文単位。愛称「Farfarout」(正式名称ではありません)。

「都心でも星座がちゃんと見られる?!【冬の天体観測のススメ!】」(TBSラジオ)

国立天文台・縣秀彦さん
[]

2024年02月12日(月)

【キャンペーン】夕空で接近する木星、月を見よう

日没の西の空で月と木星の接近を世界各地で撮影し、共有するイベント。
2024年1月18日、2月14日、3月13日、4月10日。

月の南極地域に地すべりのリスク

将来の月面での活動ではこのようなリスクも考慮に入れる必要がありそうです。

「『うるう年』は変わらない?「うるう秒」が2035年までに“実質廃止”…2つの関連性と日常生活への影響を専門家に聞いた」(FNNプライムオンライン)

明石市立天文科学館の井上館長に取材。
[]

脳内BGM

『渡月橋 ~君 想ふ~』 (倉木麻衣)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)