編集後記


2002年06月09日(日)

LPI

それを教える立場の方もげんなりしてるのです。教えられる方はもっとげんなりでしょうねぇ。「合格一直線」じゃなくて「合格紆余曲線」だな、私の講座は。。。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

UmaShika [暗記だけに見えるもんなぁ。 いっそ、効率の良い暗記法を教えるしか。]

(ふ) [語呂合わせでも考えますかねぇ。。。]


2003年06月09日(月)

PukiWiki

会社で使っているのですが、なかなか具合がいいので私的にも使ってみようかなと考えました。さしあたり、そろそろ作ろうと思っていた*1火星大接近関係のページを、これで作ろうと準備中です。

しかし、過去の実績*2から考えると、それなりに利用はありながら、私が一方的にネタを放り込むだけで終わりそうだなぁ。Wikiなんて天文関係じゃあまり知られてそうにないし*3。まあいいや。

*1 というより、やっと作る気になった

*2 昔、掲示板なんぞ作ったこともありましたがさっぱりでした。

*3 プロな方は知りませんが。

3つの子午線

日曜日は明石市立天文科学館でウォークラリーのお手伝いをしてきました。GPSの機械を持って、3つの東経135度子午線を探り当てるのです。

「3つ」というのは、天文経緯度による子午線、世界測地系による子午線、日本測地系による子午線、の3つです。

明石のあたりでは、天文科学館の時計台が天文経緯度による135度線上にあります。そこからスタートして、世界測地系と日本測地系の135度線を探すのですが、といってもそんなものはとっくの昔にわかっているわけで、実は配布した地図にあらかじめ記載されています。それでも歩きながらGPSの数値が少しずつ135度に近づいていくのを見るのは意外と面白いものでした。

話によると、昨年のオーストラリア日食でも、ちょうど135度線をバスで横切る地点があって、あらかじめGPSの機械を持ち込んでカウントダウンしたらしい。バスの運ちゃんは「日本人がなぜこんな何もないところで車を停めるのか」と怪訝な顔をしていたとか。

世界測地系の135度線は、コース上のちょうどその位置にマンホールがあって、偶然にも子午線標識になっているのでした。あれはわかりやすい。「亀の水」から小径を西へ少し歩いた最初のマンホールです。行かれた方は探してみてください。


2004年06月09日(水)

ブラックドロップ現象

金星太陽面通過について関心が持たれていた一つに「ブラックドロップ現象」というのがあります。しかし、今回、撮影された画像(6月9日収録分6月10日収録分)を見る限り、それらしい現象は起きていなかったように思われます。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

大橋 [TRACEの画像(http://vestige.lmsal.com/TRACE/transits/venus_200..]


2005年06月09日(木)

Cosmos 1 打ち上げ

そういえば前にも打ち上げの話があったようなと思ったのですが、2001年に打ち上げ、残念ながら軌道に載らなかったのでした。「今日のnature」の2月20日の記事*1より。

成功を祈ります。

*1 news @ natureの翻訳ですが、なんだかぎこちない訳だなと思ったら機械翻訳とのこと。


2006年06月09日(金)

ヤーキス天文台が高級スパに

日本だと、一般の人が宿泊して星を見られる天文台は当り前の存在ですが、ここでは泊まった人も星を見られるのでしょうか。

種子島宇宙センターでもエレベーターのトラブル

思わぬところにでも発覚しています。

死亡事故以来、シンドラーエレベーターのトラブルが次々に暴かれている感ですが、業界の中でこのメーカーだけが殊更にトラブルが多いのかどうなのか、よくわからないので何とも言いようがないです。実は表沙汰になってないだけで、どのメーカーのエレベーターも似たようなものだったりとか(怖...)。


2007年06月09日(土)

学校の古いPCをLinuxで

私も同じようなことに取り組んでいたことがありました(2003年10月5日の編集後記より)。スペックもかなり似ています(同 10月10日)。私の場合はCD起動ではなくHDDにインストールするのでしたが、X端末にするアイデアまでそっくり(同 10月13日)。私の場合、X端末案は周囲にキワモノのように思われてしまい、没になりました(同 10月14日)が、さほど間違ってなかったね。

しかし、こちらでの場合、結局Linuxは見合わせ、まだサポートの切れていなかったWindows98をインストールすることで落着してしまいました。試作を使ってもらった学校の先生から「重い」と不満を言われ(スペックがスペックだからある程度仕方がない)、また学校ではIPアドレスは固定で設定は各校でやってもらわなければならない、するとWindowsと設定方法が違うというだけで拒否されそうとか、さらにいくらネット利用限定を強調して導入しても「なんで一太郎がないんだ」「Excelがインストールできない」などと、そういう要求が出てくるのは明らかだったので。また経緯は忘れましたが、Windows98を学校向けに大量インストールするライセンスが下り、無理にLinuxにする必要がなくなったのでした。Lnuxによる再生は、当時より今の方が、より現実味を帯びたアイデアかもしれません。

松戸市は定着してくれるよう期待しています。最大の障害は多分学校の先生でしょう。健闘を祈ります。

学校の古いPCをLinuxで(2)

アルファシステムズプレスリリース(PDF)導入事例を読みました。なお、同社は以前からKNOPPIXの教育利用に取り組まれています。

今回再生したノートPC、写真で見る限り、私が取り組んでいたのとほぼ同じようなPCです。私のころはanthyはまだなかったし、FirefoxはMozilla Firebirdと呼ばれていましたが。しかしウインドウマネージャがfluxboxというのまで同じ。

ただ私のときは、記録をよく読みなおすと、メモリ16MBでした。また、X端末にしなかった最大の理由は、シンクライアントという発想が会社で理解されなかった以上に、サーバの設置に教育委員会が難色を示したからでした。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

よしのじ [学校の先生は本当に忙しいので、新しいことをやる場合、それに見合った時間をつくることもコミでしないとですね。文句いいが..]

てらきん [Windows9xのサポートが切れた、というところが新たなチャンスではないかと思いますよ。中古パソコンのスペックも上..]

フォーマルハウト [へぇぇ。この町でそんな取り組みが行われていたとは知りませんでした。KINOPIXは悪い選択ではないですね。]


2012年06月09日(土)

天文科学館無料開館と午後の展示解説

6月10日は時の記念日、明石市立天文科学館の開館記念日です。この日は毎年無料開館となります。今年はちょうど日曜日と重なり、9日(土)、10日(日)の二日間、無料となりました。

さすがに人が多い。

展示解説に立つのはしばらく間が空いていたので、ちょっと調子が出ません。もともと話すのは苦手な方。

頑張ってこなしましたが、お客さんにわかってもらえたかな。


プロフィール

星を見る、本を読む、そこらを歩いてまわる・・・→詳しく

注目リンク

バックナンバー