1日 | 半夏生(太陽黄経100度) |
3日 | 上弦 |
4日 | 地球が遠日点通過 |
水星が東方最大離角 | |
7日 | 小暑(太陽黄経105度) |
七夕 | |
11日 | 満月 |
16日 | 月が土星とならぶ |
18日 | 下弦 |
19日 | 土用の入り(太陽黄経117度) |
22日 | 大暑(太陽黄経120度) |
(未明)月と金星が並ぶ | |
25日 | 新月 |
31日 | やぎ座α流星群が極大 |
みずがめ座δ(デルタ)南流星群が極大 |
先ほど、沖縄本島にて、H-IIAロケット50号機の打ち上げにともなうものと思われる赤い発光雲を撮影することができました。
— KAGAYA (@KAGAYA_11949) June 28, 2025
撮影時刻 2025年6月29日01時50分 pic.twitter.com/vtqvqRfFkF
打上げ撮影後に天の川を写した画像の左端が赤いので、現場では熱カブリかと思っていました。これですね。 https://t.co/lgUEdVFlEh pic.twitter.com/PiOZ9glgVM
— 吉本@彗星屋 (@katsumi_comet) June 28, 2025
岡山県からH2Aロケット
— ほしたろう (@hoshi_astro) June 29, 2025
昨夜のH2Aロケットを岡山の瀬戸内側から捉えました!
8秒あたりから左下低空を飛んでいきます。
赤いのは燃料の拡散でしょうか?
H3ロケットにも期待ですね!#astrophotography pic.twitter.com/o2DFkRu4Gt
H-IIAロケット打上げ後の赤い発光現象ですが
— ネコビデオ ビジュアル ソリューションズ (@nvslive) June 29, 2025
2012年にJAXA宇宙研の宇宙プラズマ研究系から回答あり。JAXAメルマガのアーカイブがないので紹介
「波長630nm、電離圏F層の酸素原子の発光であると思われる」
「ロケットの通過によって生じた大気の擾乱が発光の原因と推測される」https://t.co/YyJ9J6hAuC pic.twitter.com/TU0Ni5xwOI
ここに載せた以外のページは「目次(サイトマップ)」から