星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2010年09月14日(火) [過去の同じ日]

木星と天王星が見かけ上接近

今週から来週にかけて非常に近い位置で観測できます。19日が最接近で50倍程度の望遠鏡でも同一視野に入るとのこと。

ハートレー第2彗星

10月に肉眼光度になると予想されています。ディープインパクト探査機が11月に最接近します。

国立天文台、「ふれあい天文学」実施校を募集

国立天文台の天文学者が全国の小学校・中学校に出向き、授業を行います。

「日本の星:ガイドブック~星の和名をめぐる旅~」(仮称)についてのお願い

世界天文年「アジアの星」継続企画

新標準光源候補 II-P型超新星

  • UNIVERSE TODAY: Type II-P Supernovae as a New Standard Candle
  • @alt_azさん

SDOが捉えた、太陽の活動領域1106

  • Beautiful Sunspot 1106 (formerly known as The Artist or 1100)

Astronomy Photographer of the Year 2010 受賞作

  • UNIVERSE TODAY: Stunning Amateur Images Win in Astronomy Photographer of the Year Competition

木星と天王星が1度以内に

20時頃だとまだちょっと低いですが、木星の真上に天王星がいます。

[星図/PNG]
クリックで拡大

[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)