星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2008年07月31日(木) [過去の同じ日]

8月1日の皆既日食をネットライブ

LIVE ECLIPSE 2008。種子島宇宙センターでも中継。
  • LIVE! ECLIPSE 2008
  • JAXA|種子島宇宙センター

8月1日の皆既日食ツアーは高値に

CNN.co.jpの報道より。燃料高騰と北京オリンピックの影響。
  • CNN.co.jp:皆既日食ツアー、今年は五輪と燃料高騰で高値に

宇宙の天気の謎が解決か?

サイエンス誌。
  • 今週のハイライト Science Magazine Japan

日本における小惑星捜索の現状

  • アストロアーツ:日本の小惑星発見は約1万個、4697個への命名はお早めに
  • JSGA:番号登録小惑星の登録リスト
  • JSGA:小惑星の観測記録

フェニックスの土壌分析は大変

  • JPL: Lander Collects Icy Soil But Needs to Work on Delivery
  • JPL: Phoenix Revises Method to Deliver Icy Sample
  • 日本惑星協会:NASA、土壌サンプルの分析を延期
  • アストロアーツ:成功するか、火星の土壌分析 氷を検出するまでの長い道のり

棒渦巻銀河は比較的新しい

  • HubbleSite: Barred Spiral Galaxies Are Latecomers to the Universe

【画像】木星

  • 遊星人の星日記: 一昨日の木星

【APoD】ISSの太陽面通過

  • APOD: 2008 July 30 - The International Space Station Transits the Sun
一瞬、黒点かと思いました。

「月周回3D」と「月面ワールドマップ」

「かぐや」のレーザ高度計で得られたデータで月の地形図を表示。8月1日から。
Java 実行環境とJava 3Dが必要。インストール方法は同Webにあります。
  • 軌道データ提供システム

「衛星軌道上不具合分析・検討の状況について」

JAXAが過去に打ち上げた衛星・探査機で発生したトラブルの原因究明・対策状況の検討結果。
  • JAXA|衛星軌道上不具合分析・検討の状況について

国家基幹技術「海洋地球観測探査システム」

  • JAXA|国家基幹技術「海洋地球観測探査システム」衛星観測監視システムへの取り組みについて

日本惑星協会ホットトピックス

NASA、土壌サンプルの分析を延期 / 恐竜種の絶滅は小惑星バプティスティナが分解した破片の衝突が原因?
  • 日本惑星協会

8月1日〜7日はスターウイークです。

  • スターウィークのホームページ
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)