星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2007年01月20日(土) [過去の同じ日]

マックノート彗星の尾は北半球でも見える

  • アストロアーツ:画像ギャラリーより - こちらはオーストラリアですが
  • マックノートは終わらない 鹿角平天文台通信/ウェブリブログ - こっちは日本です
  • Yahoo!ブログ - フルーツ&スカイのお気楽観望記 - これも日本。雲と間違えそうですが、手前の雲と比較すると一目瞭然ですね。
  • アストロアーツ:北半球でもマックノート彗星の尾を狙ってみよう

C/2006 P1 その他、南半球での撮影

  • APOD: 2007 January 18 - Southern Comet
  • Spaceweather.com: Comet McNaught (C/2006 P1)
  • Spaceweather.com: Comet McNaught (C/2006 P1)
  • 天平の森彗星観測トップページ - 南半球の観測関係サイトが紹介されています

マックノート氏インタビュー

  • アストロアーツ:【インタビュー】大彗星の発見者、マックノート氏

東北大学サイエンスカフェ「宇宙開発とロボティクス」

副題は「〜はやぶさ探査機、月面探査、そしてレスキューロボット〜」。2月16日。
  • 東北大学サイエンスカフェ

セレーネ「月に願いを」キャンペーン

著名人の応募が紹介されています。バズ・オルドリン氏も応募されています。
  • セレーネ「月に願いを!」キャンペーン

ニューホライゾンズが撮影した木星

  • New Horizons is approaching Jupiter! - The Planetary Society Blog | The Planetary Society

「きぼう」の打ち上げが1ヶ月延期される可能性

報道による。
  • asahi.com: 実験棟「きぼう」打ち上げ延期へ、1カ月 - サイエンス
  • 宇宙ステーション:実験棟「きぼう」、期日の遅れ示唆−科学:MSN毎日インタラクティブ

中国が衛星破壊実験に成功

報道による。
  • 毎日新聞:中国:人工衛星の破壊実験に成功 米が懸念表明
  • asahi.com:中国、衛星破壊実験に成功 米政府は懸念伝える

マックノート彗星、土曜日の尾の見え方

位置は東京にしてみました。日没30分後です。高度線は10度間隔、尾の長さは大雑把に1天文単位(楽観的か)としています。昼光は消しています。実際はまだ明るい時間と思います。
2007年1月20日のマックノート彗星
え? 尾の中に月が。。。。
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)