星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年11月17日(金) [過去の同じ日]

東大阪の衛星初公開

開発中のSOHLA-1、SOHLA-2のうちSOHLA-1が公開されました。また、JAXAのH-IIA搭載小型ロケットの公募に応じ、書類選考を通過したとのこと。
  • 東大阪宇宙開発協同組合 SOHLA
  • [PDF]ニュースリリース
  • asahi.com:町工場の技術結集、人工衛星「まいど1号」初公開 大阪
asahi.comは「まいど1号」と呼んでいますが、実際にはSOHLA-1、SOHLA-2のうち先に打ち上げられた方が「まいど1号」と命名されるとのこと。

太陽の0.8倍質量の恒星で起きた超巨大フレア

  • アストロアーツ:別の恒星の超巨大フレア:太陽で起きたら生命の危機

【APoD】太陽とその子供達

SOHOのC3コロナグラフで11月11日撮影。水金火木の4星が写っています。
  • APOD: 2006 November 16 - Children of the Sun

チャンドラによるカシオペアAの観測

相対性理論のピンボール遊戯機。。。
  • Chandra :: Photo Album :: Cassiopeia A :: 15 Nov 06

「ひので」コラム、日本初の人工衛星の汚染予測解析

  • 可視光・磁場望遠鏡(SOT)の汚染解析

【画像】肉眼黒点

  • パレットおおさき:大きな太陽黒点(2006年11月16日)

宇宙学校・おきなわ

12月9日、沖縄県恩納村。
  • 「宇宙学校・おきなわ」の開催について(お知らせ) | JAXA
  • 宇宙学校・おきなわ

第7回 宇宙科学シンポジウム

12月21日〜22日、宇宙科学研究本部(相模原市)。
  • 第7回 宇宙科学シンポジウム
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)