星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年10月26日(木) [過去の同じ日]

スワン彗星がバースト、4等台に!

  • IAUC 8766
  • ICQ/CBAT/MPC: Recent Comet Magnitudes
  • アストロアーツ:【速報】スワン彗星が大増光、4等台に

「ひので」可視光望遠鏡トップドアを開くのに成功

  • 国立天文台 ひので ホームページ(SOLAR-B推進室)

HSTによる球状星団の観測

球状星団では重い星は星団の中心に沈み、軽い星は星団の外側に移動するという現象が起きると考えられていましたが、これまで観測はされていませんでした。。。ということかな。
  • HubbleSite - Hubble Yields Direct Proof of Stellar Sorting in a Globular Cluster - 10/24/2006

「きく8号」(ETS-VIII)打上げは12月16日

H-IIAロケット11号機で打ち上げます。打ち上げ時間帯は15時32分〜15時44分。予備期間は12月17日〜2月28日。極低温試験を11月9日に予定。打ち上げ特設サイトもオープン。
  • 特設サイト きく8号/H-IIA11号機打ち上げへ! | JAXA
  • H-IIAロケット11号機の打上げについて | JAXA

JAXAによる宇宙開発委員会への報告

  • 平成18年度秋期ロケット打上げ及び追跡管制計画書 | JAXA
  • 大型展開アンテナ小型・部分モデル2(LDREX-2)の軌道上実験結果について | JAXA
  • 陸域観測技術衛星「だいち」の初期校正検証運用終了及び定常観測運用開始について | JAXA

火星の観測画像解析に一般の人々の手助けを

NASAは、「マーズ・リコナイサンス・オービタ」の観測画像の解析に一般の人々の助けを借りることにしたようです。その一つ、クレーターの数を数えて火星表面の相対的年代を調べる「クリックワーカーズプロジェクト」が、TPSJメールのPSコラムで紹介されています。
  • Clickworkers
  • PSコラム(第15回)

日本惑星協会ホットトピックス

マーズ・リコネッサンスが送ってきた新たな高分解能画像 / 衛星の重力で生じたリングの乱れ / 珍しい楕円形のEKBO
  • 日本惑星協会
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)