星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年08月31日(木) [過去の同じ日]

惑星の定義決定 日本惑星科学会から、声明など

  • 8/26 「惑星の定義」に関する声明文
  • 8/24 太陽系の惑星の定義 および 冥王星の問題について
  • 8/29 冥王星の起源と太陽系外縁部の構造
  • 神戸新聞:「冥王星は小天体群のリーダー」 日本惑星科学会

衛星通信システムを活用した災害情報収集のデモンストレーション

宇宙航空研究開発機構と情報通信研究機構。高知県高知市と三重県尾鷲市の防災訓練で。
  • 衛星通信システムを活用した災害情報収集のデモンストレーションの実施について | JAXA

すばる望遠鏡、初期の宇宙に巨大ブラックホールを発見

  • プレスリリース:すばる望遠鏡、127億年前の宇宙に超巨大ブラックホールを発見

ハッブルによるカシオペアA

  • HubbleSite - Cassiopeia A - The Colorful Aftermath of a Violent Stellar Death - 8/29/2006

日本惑星協会ホットトピックス

太陽系の惑星の新しい定義がIAUの総会で採択される / ESAの月探査機、来月3日に月面に衝突 / 土星リングの光景
  • 日本惑星協会

YMコラム。「あかり」の観測について

  • TPSJメール YMコラム(NO.353)

惑星の定義決定 せんだい宇宙館による解説

  • せんだい宇宙館−ニュース−

惑星の定義決定 まとめリンク

を作りました。
  • 惑星の定義決定 まとめリンク
なんでWikiでないかというと準備なしでいきなり作ったからです。Wikiにするかもしれません。

9月8日部分日食のネット中継

倉敷科学センター。時間は明け方ですが、約1年ぶりとなる現象です。
  • 倉敷科学センター : 2006年9月8日部分月食をみよう
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)