星が好きな人のための新着情報

付きテキストは外部リンクです。はさらに別ウインドウ(タブ)で開きます。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2007年03月17日(土)

多胡昭彦さん、新星らしき天体を発見

岡山県の多胡昭彦さんが、3月15日(世界時)の観測から、「はくちょう座」に7.4等の新星らしき天体を発見しました。
  • CBET 890
発見位置
[星図/PNG]
クリックで拡大

R.A. = 20h28m15s
Decl. = +41o49'.0
(CBET 890)

明るい彗星?南半球で

オーストラリアのTerry Lovejoyさんが、3月15日(世界時)の観測から、10等の彗星を発見しています。翌16日には9.5等、9.3等の観測があるようです。(COMET 2007 E2)
  • IAUC 8819
明るくなるかな、北半球で。
[]


2010年03月17日(水)

sorae.jp:マーズ・エクスプレスのフォボス接近観測

天文同好会サミット2010申込状況

3月16日現在、100名が申込。参加締め切りは4月2日。

世界天文年2009公認イベント実施報告の集計状況

報告はいずれWebで公開とのこと。

橋本武彦 写真展「星空(ファイノメナ)」

3月25日~31日、アイデムフォトギャラリー「シリウス」(東京都新宿区)。

講演会「金星探査機「あかつき」 ~金星での挑戦~」(川口市立科学館)

講師:佐藤毅彦氏。3月22日。

講演会「時間の不思議と光の速度」(千葉市科学館)

春の企画展『時間旅行展-TIME!TIME!TIME!』(3月28日~3月28日)の関連講演会。第2部では、光の速度を測る実験を体験。3月28日。

野口宇宙飛行士長期滞在応援イベント「写真で一句」

[APoD] 皆既日食のコロナの超精細画像

2008年モンゴル日食。

サイエンスカフェ「SFアニメと天文学」レポート

[]

2011年03月17日(木)

「ひので」太陽の第24活動周期初の巨大フレアを観測

計画停電等の関係でアクセスできないかもしれません。

星の赤ちゃんが暴れまわっている NGC 6729

ケネディ宇宙センターでコカインが見つかる

超高速インターネット衛星「きずな」による被災地支援開始

[]

2012年03月17日(土)

アストロアーツ:東日本大震災から1年

銀河のエルドラド

かじき座(Dorado)銀河群に属する棒渦巻銀河 NGC 1483。

ヨーロッパ南天天文台の50周年記念PV

[書籍] 「日本の宇宙探検」

JAXA有人宇宙ミッション検討のミエル化チーム 著。日経印刷株式会社発行。

豊天メシエマラソン

3月24日(土)18時~25(日)早朝。亀岡市交流会館駐車場(京都府)。

「まちかど星空観望会ワークショップ」

3月31日、ワークショップ:TXつくば駅周辺会議室、まちかど星空観望会:つくばエクスプレスつくば駅前 (茨城県)

Google Mapsで見る天文名所めぐり「プラネタリウムドーム編」(星の子館)

[]

2013年03月17日(日)

15日のパンスターズ彗星

撮影:N村さん。核が写っている画像があります。
   
[JPEG]
クリックで拡大
[JPEG]
クリックで拡大
[JPEG]
クリックで拡大
[]

2015年03月17日(火)

いて座に明るい新星

ニュージーランドのJohn Seachが03月15.634日の観測から6.0等で発見。板垣公一さんの15.802日の観測では5.3等。 via Twitter@T_Yusaさん

ステラナビゲータ開発者の天文講座

3月29日、小牧中部公民館プラネタリウム タイトル:まだ誰も見ていない星空を見に行こう 講師:上山治貴氏(アストロアーツ取締役)
[]

2016年03月17日(木)

山本稔さん、へびつかい座に新星を発見

3月11.8012日(世界時)の観測から。

月の模様がわかる3月9日皆既日食の写真

月探査衛星「かぐや」のデータ解析webサイト

via Twitter@TeraKen0510さん
[]


2019年03月17日(日)

日本天文学会の第1回(2018年度)天文教育普及賞

黒田武彦氏(兵庫県立大学西はりま天文台名誉顧問)
プラネタリウムの会(山口県山陽小野田市)

日本天文学会声明『天文学と安全保障との関わりについて』

【直前情報】NHKスペシャル『スペース・スペクタクルプロローグはやぶさ2の挑戦 』

2019年3月17日(日)午後9時00分~9時49分

すばる望遠鏡を国際共同運用へ、との報道記事

この記事以外では見かけていないのですが。

くらぶちこども天文台(群馬県高崎市)がオープン

高崎市少年科学館天文台の「三鷹光器製30cm反射式望遠鏡」、東日本大震災でドームが破損し使用できない状態が続いていましたが、同市倉渕町の「倉渕水沼公園」に新たに天文台を整備することになり、この望遠鏡を引き継ぎました。
[]

2020年03月17日(火)

『日本書紀』に記された日本最古の天文記録は、扇形オーロラの記録だった

彗星かオーロラかで議論が分かれていました。
十二月の庚寅の朔に、天に赤気有り。長さ一丈余なり。形雉尾に似れり。(推古天皇二十八年 = 西暦620年)

国立天文台の中高生向け特別オンライン授業

[]

2021年03月17日(水)

アストロ・ノグチ目撃ミーティング

野口宇宙飛行士が搭乗する国際宇宙ステーションを目撃して、その通り道を描くプロジェクト。 すでに2回実施。3回目は2021年3月19日(金) 夜7:00頃(予行演習3月18日)。

アルマ望遠鏡による科学観測再開の見込みについて(アルマ望遠鏡)

2021年3月中には観測を再開できる見込み、とのこと。

恒星間天体は毎年7個太陽系に入ってきている、という研究結果

[]

2022年03月17日(木)

アメリカ合衆国、夏時間/標準時の切り替えを廃止する法案が上院を通過

この後下院での可決と大統領の署名が必要。 こちらがこの法案(via Gigazine)。ABC Newsの記事では夏時間で固定するか標準時で固定するか未定、とありましたが、法案では夏時間で固定する(現在の夏時間を新しい標準時にする)ようですね。

グリーンランドに5800万年前の天体衝突によるクレーター

当時のグリーンランドは熱帯雨林に覆われており、天体衝突はそこの動植物にとって壊滅的な影響を与えたかもしれない。でも地球全体の気候に影響を及ぼすほどではなかった。

2020年4月、KAGRAが初めて共同観測に参加

ドイツのレーザー干渉計 GEO600との共同観測(LIGO と Virgo はCOVID-19のためシャットダウン)。調整中のKAGRAはまだ感度が弱く重力波の検出はなかったが、世界的な重力波検出器ネットワークの一員としてのKAGRAの実現可能性と有用性が示された。
[]

2023年03月17日(金)

「金星の海はあったとしても30億年前には乾いていた? 水の量がかなり少なかったと推定」(sorae)

「衝突リスクのあった小惑星『2011 AG5』の細長い形を『ゴールドストーン深宇宙通信施設』が観測」(sorae)

[]

脳内BGM

『しあわせ運べるように』 (臼井 真 作詞/作曲)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)