星が好きな人のための新着情報

付きテキストは外部リンクです。はさらに別ウインドウ(タブ)で開きます。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2007年03月05日(月)

ヨーロッパで皆既月食

日本では4日早朝に西日本でわずかに欠けるだけ、しかも欠けたまま沈む月没帯食となりました。

倉敷科学センター、武井伸吾さんの星景写真展を期間延長

3月18日まで。
[]

2008年03月05日(水)

ATV(欧州補給機)、3月9日打ち上げ

8日の予定を一日延期。なお、第一号機の名称は「ジュール・ベルヌ」。

2月のサイエンスカフェ岡山の新聞記事

3月は16日、宇宙飛行士候補者。 via 平松の活動記録 on templa.net

DSPACEがエッセイを募集

二回目。テーマは「地球外生命体」。

土井宇宙飛行士の打ち上げ成功を祈って「星つむぎの歌」を歌う会

3月11日、山梨県立科学館。

今年初の黄砂が押し寄せる様子

[]

2009年03月05日(木)

KAGAYAスタジオ、「銀河鉄道の夜」の画集刊行予定

今年6月。

3つの銀河がたがいに重力で影響し合っている現場

MGC 7173,7174,7176。NGC 7174は渦巻銀河ですが、他の銀河によってつぶされ、多くの星が銀河の外へ引きずり出されています。

日本惑星協会

太陽系外の地球を探す / 地球から遠ざかるルーリン彗星 / 氷や霜が消えていく火星の南極冠とその周囲

オバマ政権はシャトル退役2010年9月の方針を踏襲

報道より。

世界中で宇宙を観ようよ100時間」イベントマップ

日時:2009年4月2日〜4月5日。場所:全世界。
[]

2010年03月05日(金)

矮小銀河で宇宙の年齢に匹敵する恒星が見つかった

それがどういう意味を持つかはこちら参照。

ナショナルジオグラフィックから。今日は火星の話題

第29回 宇宙科学講演と映画の会

4月20日

第3回「あっ!!と驚く位置利用サービスアイデア大募集」

財団法人衛星測位利用推進センター。 もう3回になるのですか。

ALMAバンド10受信機開発者が超伝導科学技術賞を受賞

国際宇宙ステーション計画ミニシンポジウムのネットライブ

空博2010

10月28日~31日。

堂平天文台がNHK「小さな旅」に登場(一部地域)

NHK総合:3月21日 8:00~8:25。関東甲信越・静岡・東北などで放送。地域により別番組です。

六本木天文クラブ 春のセミナー付き観望会「ガンダム天文入門」残席僅か

3月9日。

【再掲】中川達夫 星景写真展 ギャラリートーク(倉敷科学センター)

3月6日。
[]

2011年03月05日(土)

ISSの太陽面通過などの計算はここで

西暦400年前後に実在した女性天文学者を主人公にした映画「アレクサンドリア」3月5日から公開

DSPACEコラム「若田飛行士、日本人初の船長に-世界が絶大な信頼を寄せる理由とは。」

岡山県立児童会館さよならイベント「プラネタリウムに泊まろう」

3月26日夕~27日朝、小学校高学年対象。

神戸市青少年科学館、「HAYABUSA」帰還バージョン 投影延長

倉敷科学センター、「HAYABUSA」帰還バージョン、3月11日から

岡山県立児童館、「HAYABUSA」帰還バージョン上映中

その他投影館情報はオフィシャルページへ

アストロアーツ:太陽の黒点が消えた理由

3月4日の話題の件。

アストロアーツ:小惑星による恒星食

NASAの科学衛星「グローリー」打ち上げ失敗

[]

2012年03月05日(月)

りゅうこつ座に新星らしき天体

オーストラリアのJohn Seachさんが2月26.543日(世界時)の観測から発見。
  • CBET 3040: 20120304 : POSSIBLE NOVA IN CARINA (TCP J10502000-6406480)
発見位置
[星図/PNG]
クリックで拡大

国際宇宙ステーション計画に関する宇宙機関長会議共同声明文

3月5日、水星東方最大離角

つまり夕方の西空で最も見やすくなります。

ギャラッド彗星の位置(3月5日22時)

[JPEG]
クリックで拡大

[]

2013年03月05日(火)

パンスターズ彗星(C/2011 L4)、水星軌道の内側に進入、肉眼等級に

パンスターズ彗星(C/2011 L4)が太陽観測衛星STEREO Bの視野を横切りそう

3月8日~17日。

南半球のパンスターズ彗星(C/2011 L4)

ところでなぜいちいち「パンスターズ彗星」に「C/2011 L4」を併記しているかというと、「パンスターズ彗星」は一つではないからです。

「C/2011 L4(PANSTARRS)」と記載するほうがより良いと思いますが、そこはとっつきやすい名前にしています。

アストロアーツ:NGC 1365銀河中心のブラックホールの自転速度を正確に計測

関連:3月1日の話題

チリ・アタカマ天文台からの静止画像をほぼリアルタイムで見られる施設

足立区の「ギャラクシティ」。

太陽系の惑星の公転を太陽系外の視点で見ると・・・

実はこれは間違いです。つづき」を参照。

via 暇は無味無臭の劇薬
[]

2014年03月05日(水)

NHKドラマ「木曽オリオン」再放送

BSプレミアム 3月8日(土)午前11:00~11:58。

コズミックフロント「天文将軍 徳川吉宗」再放送

BSプレミアム 3月5日(水)午後5時~。

コズミックフロント「幻の大彗星 アイソン崩壊の謎」

BSプレミアム 3月13日(木)午後10時00分~。

日本天文学会 2014年春季年会

3月19日(水)~22日(土) 国際基督教大学(東京都三鷹市)。

日本天文学会春季年会 公開講演会「人は宇宙に何をみてきたのか」

3月23日(日)開場 12:30 開演 13:00
国際基督教大学(東京都三鷹市)
定員400名、入場無料・事前申し込み不可

311星空プロジェクト

NASA、「ゼロ・グラビティ」(原題:"Gravity")アカデミー7冠記念の写真を公開

via やじうまPC Watch
[]



2020年03月05日(木)

SETI@home、2020年3月末で終了

【休校中特別授業 動画】【小学生のための最新天文講座】太陽系の天体の大きさと宇宙の広さ

日時:2020年3月5日 15時~16時
講師:山岡均 国立天文台准教授
[]

2021年03月05日(金)

2月25日18時56分の火球、隕石落下予想地点を修正

アルマ望遠鏡といっしょに春の短歌を詠もう

#アルマと赤い星 Twitterキャンペーン

「『光害』県が規制検討 知事『条例改正を視野に』」(信濃毎日新聞)

火星にペンギン?

パーサヴィアランスが撮影した中に、ペンギンみたいな岩が。
[]

2022年03月05日(土)

「圧倒される星空を見に中国の山村へ行ってみた」(ナショナルジオグラフィック)

最高の「星空の町」として村おこしを計画中。村人がどれくらい星空に関心があるかわからないが、「このアイデアからお金が入ってくることを知れば、地元の人たちも関心をもってくれるでしょう」

史上初めて観測された「キロノバ」、X線の減衰が2020年に止まった

重力波イベント「GW170817」に伴って観測された「キロノバ」。この重力波は中性子星同士の衝突で発生したと考えられています。X線の減衰が止まった理由については、合体に伴う衝撃波、あるいはブラックホールの形成が考えられています。 この「GW170817」は、世界中のあらゆる望遠鏡が向けられて電磁波の全波長にわたる観測が行われた結果、r過程による重い元素の形成が確認されるなど、マルチメッセンジャー天文学の画期的な成果となったイベントでした。

中国で2番目の衝突クレーターを発見

「依蘭クレーター」。約46,000年から53,000年の間に形成されたと思われる。直径1850メートル、深さ平均150メートル。 via Twitter@sinus_iridiumさん
[]

2023年03月05日(日)

H3ロケット試験機1号機による「だいち3号」の 打上げ、1日延期

天候条件が整わないため。
新しい打上げ時間帯は2023年3月7日(火) 10時37分55秒~10時44分15秒

トルコ地震に関するALOS-2/PALSAR-2 ScanSARデータの公開(JAXA)

重い原始星で間欠的に大量のガスや塵の降着が起こる「降着バースト」の観測

大質量星の半分以上の質量は降着バーストによって供給されたと予言されていますが、非常にまれな現象で、観測は難しいと考えられていました。しかし2019年に観測された「降着バースト」について、徹底的な観測と研究が進められています。
[]

2024年03月05日(火)

「星なかまの集い」開催終了しました

集いの様子は、Togetterにまとめられています。

カイロスロケット打ち上げに伴う渋滞注意のお知らせ(紀南河川国道事務所)


一見豪快な迂回路に見えますが、田辺から新宮に抜けるなら、普段でもこのルートを通る方が串本を回るより速いみたいですね(Google Mapsで確認)。道の状態はどうでしょう。
[]

脳内BGM

『しあわせ運べるように』 (臼井 真 作詞/作曲)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)