星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2025年09月16日(火) [過去の同じ日]

Globe at Night - 夜空の明るさ世界同時観察キャンペーン

2025年9月14日(日)~9月23日(火) 対象:はくちょう座

「シンデレラフィットってこのこと」 赤い月がスカイツリーにピタリ 絶妙すぎる皆既月食写真が話題 (Hint-Pot)

【訃報】佐藤文隆さん

2025年9月14日逝去、87歳。
主な功績としては「事象の地平面」に囲まれていない裸の特異点の存在を示唆する「トミマツ・サトウ解」の発見が挙げられます。
わかりやすいところでは「宇宙の晴れ上がり」という言葉の提案者です。

新彗星C/2025 R2 (SWAN)

The Possible Comet Confirmation Page」に「SWAN25B」として掲載され、まだ候補天体のうちから、見事な尾を引く姿が撮影されるなどしていました。

いまの軌道要素では、すでに近日点は通過。2025年10月21日に地球に0.27天文単位まで接近することになっています。まだ変わると思うので注意。2025年9月中旬時点では夕方の西空超低空。あくまで現在の軌道要素では、これから南に動き高度も高くなっていきます。ステラナビゲータに入れられた現在の光度式では、6等台で推移しそうです。

MPEC2025-R102では離心率 0.9965630 で、周期彗星っぽいのですが、CBET 5606 には、中野主一さんの計算による放物線軌道の軌道要素が掲載されています。

[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)