星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2010年06月29日(火) [過去の同じ日]

7月の星空

7月の目玉は7月12日早朝の南太平洋皆既日食です。

7月7日は七夕です

なお、伝統的七夕(旧暦七夕)は8月16日です。

部分月食連続写真

写真でめぐる太陽系ツアー

  • Photo Tour of The Solar System (Part 1)
  • Photo Tour of The Solar System (Part 2)
via @yamaya80008さん

パルサーを「天文学的時計」として利用する道

カプセルのバトン

私たちは確かに受け取りました。

イカロス分離カメラ(DCAM1)、プレスリリースと画像。

帆の一部を透明にして姿勢を制御する「液晶デバイス」のチェックも完了。

APoD、最近のやつをまとめて。

  • A Partial Lunar Eclipse 部分月食
  • All the Colors of the Sun 太陽の可視光スペクトル全体。黒いところはフラウンホーファー線ですが、まだどの物質によるのか同定されていないものがあるとか
  • Young Star Cluster Westerlund 2 若い星団ヴェスターランドII
  • The Starry Night of Alamut アラムート城の星空。「暗殺」を意味する「Assassin」の語源となったアサシン教団の城

6月24日のキュレーション記者会見後半

6月26日の続き。

鹿児島 錦江湾公園で七夕祭り(鹿児島県天文協会)

7月3日。

あかつきに携わるスタッフのコラム「プロフェッショナル 暁」

火星展(東京大学総合研究博物館)

7月24日から。

火星にケイ酸塩水和物を発見

関勉さん講演会「新天体発見のよろこび」(姫路科学館)

小惑星「Himeji」命名記念。7月11日14時~15時、姫路科学館。要申し込み。
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)