星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2009年03月25日(水) [過去の同じ日]

「一家に一枚 天体望遠鏡400年」

  • 「一家に1枚天体望遠鏡400年」の製作について:文部科学省
  • 科学技術週間 -PDF ダウンロードできます。
印刷されたものが欲しい方は科学技術週間等での配布をお待ちください。

太陽表面を横切る国際宇宙ステーション

  • めざせ1000万人!みんなで星を見よう! | 若田さん搭乗の国際宇宙ステーションを観測! - ページ一番下

筑波で宇宙飛行士の訓練を体験できる日帰りツアー(JTB)

報道より。
  • NIKKEI NET(日経ネット):新製品ニュース−企業が発表した新製品のニュースを速報
via 宇宙開発ヘッドラインニュース

[日本天文学会年会] 宇宙に吠える巨大モンスター

  • 京都大学:2009年3月 日本天文学会記者発表資料
  • アストロアーツ:地球軌道より内側、天の川銀河中心で起きた爆発

[日本天文学会年会] 2008年度日本天文学会各賞

春季年会中の通常総会で授賞式の予定。天文功労賞に北尾さんなど。
  • 2008年度日本天文学会各賞について

[日本天文学会年会] ジュニアセッション特別企画「天体観望会」

3月26日 18:00〜20:00 大阪府立大学 中百舌鳥キャンパス。
  • 日本天文学会2009年春季年会 ジュニアセッション特別企画「天体観望会」

[日本天文学会年会] 公開講演会「新しい望遠鏡で未知の宇宙をさぐる」

3月28日13:00〜17:00 大阪府立大学中百舌鳥キャンパス。
  • 日本天文学会 2009年春季年会「公開講演会」

ISASコラム「きぼうの科学:初のライフサイエンス実験宇宙放射線が生物にどのような影響を与えるのか」(大森克徳さん)

  • ISAS | 第7回:初のライフサイエンス実験宇宙放射線が生物にどのような影響を与えるのか / きぼうの科学

ISASコラム「宇宙・夢・人:「はやぶさ」生還せよ」(吉川真さん)

  • ISAS:第56回: 「はやぶさ」生還せよ/宇宙・夢・人

「はやぶさ」の残り軌道変換量は380m/s

  • JAXA|「はやぶさ」(MUSES-C)の現在の状況及び小惑星「イトカワ」表面の地形名称に関する国際天文学連合(IAU)正式承認について

Yuri's Night 2009 Japan

4月12日。
  • Yuri's Night JAPAN
  • Yuri's Night 2009 のご案内 | ユーリズ・ナイト | sorae.jp

「だいち」の活躍

  • JAXA|陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)を用いた防災利用実証実験における和歌山県との協力について
  • ALOSによる災害観測:PALSARによるオーストラリア大規模山火事火災跡抽出
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)