星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年05月09日(火) [過去の同じ日]

[画像] 73P/シュワスマン・ワハマン第3彗星

アストロアーツ投稿ギャラリー。連休中の成果が続々と投稿されているようです。
  • シュワスマン・ワハマン第3彗星(73P/Schwassmann-Wachmann 3)ギャラリー

シュワスマン・ワハマン彗星は双眼鏡光度

小双眼鏡で手軽に見える明るさになっているとのこと。
  • 天平の森彗星観測トップページ
私が見たときはちょっと苦しかったのですが、もちろん2,3日の時間差、空の状態もあります。

シュワスマン・ワハマン彗星の分裂核の拡がり

BM核まで表示した星図が載っています。うしかい座からかんむり座とヘルクレス座を横切る広い範囲に展開しています。
  • Comet Home Page

最古の水素分子を発見

123億光年離れたクエーサーを利用した観測で、誕生から15億年以内の宇宙に水素分子が検出されたとのこと。
  • ESOプレスリリース: Physics in Universe's Youth

生命科学をプラネタリウムで

京都市青少年科学センタープラネタリウムと、京都大学大学院生が、生命科学をプラネタリウムで紹介する番組を製作中。
  • 日本プラネタリウム協会: 生命科学をプラネタリウムで(京都)

DICE-K氏の次の宇宙旅行者

SpaceDaily.comによると、2007年春の国際宇宙ステーションへの旅行者はAnousheh Ansari氏(アンサリXプライズ出資者)になる見込みのようです。
  • SpaceDaily.com: Iranian-American Woman In Line To Be Next Space Tourist
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)