【転載】VSOLJニュース(110)
みなみじゅうじ座は全天一小さな星座ですが、南天の天の川のただ中に位置しているため、新星などの銀河系内の突発天体がときおり報告されます。今回発見された天体は、当初新星かと思われましたが、それ以上に珍しい特異な変光星である可能性が高まってきました。今後の追観測がたいへん重要です。
この天体は、オーストラリアのタイバー(V. Tabur)さんが、8月20.486日(世界時、以下同様)に撮影したCCD画像から、10.2等級で発見したものです。タイバーさんは、今年7月にもへびつかい座の新星を独立に検出している(vsolj-news 107)など、たくさんの新天体を発見されている熱心な観測者です。天体は、8月18日撮影の画像では11.9等ほどで見えていましたが、それ以前の 画像では全く見られませんでした。天体の位置は、
赤経 12時23分16.2秒 赤緯 -60度22分34秒 (2000年分点)
と報告されています。タイバーさんのさらなる観測で、8月21.5日には1等級ほど明るくなっていると報告され、さらに南アフリカのモナード(L. A. G.Monard)さんの観測では8月21.71日に9.2等級(フィルターなしCCDでの赤等級)との報告もあります。ASAS-3データ(vsolj-news 103参照)では、8月17日には12.5等級ほどの明るさだったのですが、13日にはずっと暗かったようです。
この天体のスペクトルが2つの天文台で撮影されています。ひとつのグループは、水素の線の存在から、この天体は古典新星であろうと推測しています。一方、別のグループは、典型的な古典新星に見られる特徴が見られず、この天体はV4332 SgrやV838 Monのような特異な天体、post-AGB星ではないかと推測しています。この天体のさらなる観測が望まれます。
2003年 8月22日
この「VSOLJニュース」の再転載は自由です。一般掲示、WWWでの公開等にも自由にお使いください。資料として出版物等に引用される場合には出典を明示していただけますと幸いです。継続的・迅速な購読をご希望の方は、VSOLJの速報メーリングリストにご加入いただくと便利です(お申し込みは vsolj-adm@ooruri.kusastro.kyoto-u.ac.jp まで)。
なお、本文内容に対するお問い合わせは、著者の連絡先までお願い致します。