星が好きな人のための新着情報
古いリンクは無効にしています。
前の月<<
| 2005年7月
| >>次の月
- _NASAは、カリフォルニア工科大の研究者たちが冥王星より大きなカイパーベルト天体を発見したと発表しました。2003UB313です。NASAは「第十番惑星の発見」としています。
- NASA: NASA-Funded Scientists Discover Tenth Planet
- スピッツァー宇宙望遠鏡: Planetary Scientists Discover Tenth Planet
- アストロ・トピックス No.126 『太陽系の第十惑星、発見か?』
- MPEC 2005-O41 : 2003 UB313 - 軌道要素と位置推算表
- _探査機カッシーニは、土星の衛星エンケラドスの南極上で、水蒸気の雲がひろがっているのを確認しました。氷火山の活動が活発なようです。また、エンケラドスが土星のEリングの主な供給源であることを確認しました。
- NASA: Cassini Finds an Active, Watery World at Saturn's Enceladus
- _岐阜県飛騨市神岡町にあるニュートリノ観測施設「カムランド」で、地球内部のウランやトリウムの崩壊によって発生する反ニュートリノを、初めて検出することに成功した、とのこと。
- 東北大: 地球反ニュートリノ検出に関する最初の結果「カムランドによる地質学的(地球学的)に生成される反ニュートリノの実験的研究」の発表について
- _[STS-114] 報道によれば、点検の結果、ディスカバリーには26箇所の損傷があり、また、外部燃料タンクから落下した断熱材の破片が翼に衝突していた可能性があると、NASAが発表したとのこと。
- 読売新聞 7月29日(Yahoo!News): シャトルの落下断熱材、翼にも衝突か
- 産経新聞 7月29日(Yahoo!News): シャトル26カ所損傷 NASA「帰還影響なし」
- _[STS-114] 報道されていますが、野口飛行士から送られたメール。
- _ヨーロッパ宇宙機関、マーズ・エクスプレスが火星の北極付近のクレーターの中に巨大な氷塊を発見したと発表。画像を公開。
- Water ice in crater at Martian north pole
- _[Astronomy Picture of the Day] 太陽面を通過する国際宇宙ステーション(とディスカバリー)。
- ISS and Discovery Transit the Sun
- _愛知博ささしまサテライト会場で、メガスターを使った大人向けの企画を開催中。
- メガスターニュース: 愛知博ささしまサテライトで500万個の星と音楽のコラボ
- _ASASと静岡県の西村栄男さんが発見したさそり座新星に、V1188 SCORPII という名前がつきました。
ふくはら なおひと(福原直人)
[自己紹介]
© 2005 Naohito FUKUHARA
[問い合わせ]