- 半影月食の写真。
- ASTRO PHOTO GALLERY
- とほり天文台観測帳: 半影月食
- アストロアーツ: 【投稿画像集】2005年4月24日 半影月食
確かに地味な現象です。
年度がわりということで、メールアドレスが変更になった方も多いと思います。参加のメーリングリストやメールマガジン等への届け出はくれぐれもお忘れなく。
日本天文学会平成17年春季年会で発表され、「新着情報」で取り上げた記事のフォローです。
4月1日ですが、ジョークはありません(考えてませんでした)。
- アンタレス食の画像や動画など。
- 西はりま天文台 - 潜入と出現の動画を公開。出現時の光度変化に注目
- せんだい宇宙館への投稿画像 - 出現時のビデオ画像を0.03秒単位で静止画にしたものについて、アンタレスが視直径が大きいため、完全に出現するのに時間がかかった様子を見事に捉えた、としています。
- 星の子館: アンタレス食(3月31日) - 出現時の最初の暗い状態は、伴星が見えていたものだとしています。
- 21世紀フォトギャラリー
- アストロアーツ投稿ギャラリー
編集者は眼視で出現のみ確認しましたが、出現時の光度復帰までの時間は、せんだい宇宙館のビデオよりもっと長く感じました(主観ですからいい加減です)。西はりま天文台の動画も、やはり復帰前の時間が長いように思います。星の子館の説明のように、実は伴星が見えていたものなら面白いです(願望です。あくまで)。
- 西村さん、櫻井さん発見のいて座新星は、V5115 Sgr と名前がつきました。
- Wired Newsの「宇宙への招待」最終回。日本の宇宙開発について、後半。
- Wired News: 宇宙への招待(6):日本の宇宙開発はどこへ向かう?(下)