【転載】国立天文台・天文ニュース(454)
球状星団M22を利用して重力マイクロレンズ現象の検出をしていた宇宙望遠鏡 研究所のサフ(Sahu,K.C.)たちは、恒星質量、惑星質量の天体によると推定され るマイクロレンズ現象を検出したとの発表をしました。惑星質量の天体による 現象が確実であれば、球状星団の質量の約10パーセントは、恒星に束縛されて いない浮遊惑星状天体によって占められることになるそうです。
二つの天体が視線方向にほとんど重なりますと、遠方の天体(光源星)の光は、 近くの天体(レンズ星)の重力で曲げられ、位置がずれ、ときには二重像、四重 像などで観測されます。これが重力マイクロレンズ現象です。レンズ星の質量 が小さいときは、単に光源星の増光が観測されるだけです。光源星、レンズ星 の距離と相対固有運動がわかっていれば、変光の光度曲線からレンズ星の質量 を計算することもできます。
しかし、二つの天体が視線上に重なるのは、めったに起こることではありま せん。それがもっとも起こりやすいのは、光源星もレンズ星も星の密集してい るところでしょう。この点を考えたサフたちは、レンズ星として球状星団の中 心部分を選び、光源星として、星密度の高い銀河部分をとりました。具体的に は、「いて座」の銀河を背景にして、球状星団M22を観測したのです。
実をいうと、球状星団の中心部は星が密集していますから、背景の星を見分 けるのは容易なことではありません。そこでサフたちは、地上望遠鏡よりはる かにシャープな星像が得られるハッブル宇宙望遠鏡を使い、そのWFPC2カメラで、 1999年2月から6月までほぼ3日おきに、M22中心部の3領域に対して43回の観測を おこない、背景の星約8万3000個の明るさの監視を続けました。その結果、ひと つの星がほぼ1ヶ月にわたって増光し、最大で3等級以上明るくなったことを突 き止めたのです。これはほぼ確実にマイクロレンズ現象と推定され、レンズ星 の質量は太陽の0.13倍と計算されました。
そのほか6個の星に増光が認められましたが、これらはそれぞれが一回観測さ れただけなので、確実にマイクロレンズ現象であるとの断定はできません。仮 にそうだとすると、レンズ星の質量は木星の4分の1程度になり、しかも主星か ら大きく離れていることが必要になります。ここから浮遊惑星が存在するとい う考え方が生まれたのです。その頻度から、その質量は球状星団の約10パーセ ントに達すると計算されました。しかし、今後、これらが真にマイクロレンズ 現象であることを確認する観測が必要になるでしょう。
2001年7月5日 国立天文台・広報普及室
---------------------------------------------------------------- ※今日(7月5日)は部分月食が見られます。 部分食の始まり:22時35分、 部分食の最大 :23時55分〔最大食分:0.5〕、 部分食の終り:翌1時15分