星が好きな人のための新着情報
>>
【転載】国立天文台・天文ニュース
国立天文台
が電子メイルで発行している、利用自由な天文ニュースです。最新順に並んでいます。
No.707: 板垣さん、今年3つめの超新星を発見
No.706: 小惑星が地球にニアミス
No.705: 西村さん、中村さん、いて座に新星を発見
No.704: 太陽系最遠の天体 2003 VB12 の発見
No.703: 火星の水の確証
No.702: すばる、宇宙の宝石箱を撮影
No.701: 紀元536年に起こった彗星衝突?
No.700: M78星雲のそばに新星雲が出現
No.699: 岡山天体物理観測所の特別天体観望会のご案内
No.698: 子どもたちの提案による小惑星「きぼう」の誕生
No.697: 彗星行きの搭乗手続き、今月末で締め切りに
No.696: 串田さん、13個目の超新星を発見
No.695: 板垣さん、ふたたび超新星を発見
No.694: 小惑星 (1089)Tama は連小惑星だった
No.693: 板垣さん、今年初の超新星を発見
No.692: 国立天文台のALMA(アルマ)計画の近況とこれからの講演会
No.691: すばるが遠方大型銀河団 RX J0152.7-1357 の画像を公開
No.690: 銀河団によるクエーサー重力レンズシステムを発見
No.689: 回転サーチライト等禁止の法制化、日本天文学会が環境省へ要望
No.688: りゅう座流星群の母天体、発見か?
No.686: 国立天文台公開講演会のお知らせ
No.685: 東京大学&国立天文台 GRAPE-6 システムで2003年ゴードン・ベル賞を受賞
No.684: 国立天文台のALMA(アルマ)計画の近況とこれからの講演会
No.683: 11月24日早朝、南極で皆既日食
No.682: 今年のしし座流星群の出現予報
No.681: 高まる太陽黒点への関心
No.680: 日本でも赤いオーロラが見られた!
No.679: 太陽に2つの巨大な黒点
No.678: 板垣さん、今年になって4つめの超新星を発見
No.677: 天王星・海王星に新しい衛星
No.676: すばる 惑星形成領域から結晶化ケイ酸塩鉱物を発見
No.675: 「NPO 小さな天文学者の会」始動
No.674: 国立天文台三鷹キャンパス特別公開
No.673: 板垣さん、またも超新星を発見 / 海王星に新しい衛星
No.672: 9月9日、火星が月と大接近
No.671: 天文学講演会「アンデスの巨大電波望遠鏡「アルマ」実現のために〜アルマで宇宙の謎にせまる!〜」
No.670: 岡山天体物理観測所、巨星のまわりの惑星を発見か?!
No.669: ハレー彗星観測の最遠記録、塗り替えられる
No.668: 西村さん、たて座に新星らしき天体を発見
No.667: 国際天文学連合、小惑星の命名提案ルールの改定
No.666: 火星の閃光ミステリー
No.665: いよいよ火星が・・・
No.664: 木星・土星・天王星の衛星に新しい名前
No.663: 小惑星 糸川
No.662: 満月の夜のペルセウス座流星群
No.661: 日本天文学会要望書「天文学に関する社会教育施設の充実」
No.660: 高尾さん、へびつかい座に新星を発見
No.659: 火星の大きさ
No.658: 伝統的七夕企画「八重山高原星物語」開催とVERA入来観測局(鹿児島)の施設公開
No.657: スター・ウィーク 〜星空に親しむ週間〜
No.656: 国立天文台 岡山天体物理観測所・特別天体観望会
No.655: 国立天文台岡山天体物理観測所の特別公開
No.654: 国立天文台野辺山電波観測所の特別公開
No.653: 国立天文台のALMA(アルマ)計画の近況とこれからの講演会
No.652: 工藤さん、藤川さんエドガー・ウィルソン賞を受賞
No.651: 火星の大接近の時刻は?
No.650: 火星に大規模な砂嵐が発生か?
No.649: 第2回「夏休みジュニア天文教室」開催
No.648: すばる望遠鏡の建設記録「未知への航海」DVD無償配布のお知らせ
No.647: 星文化の宝庫、石垣島で「伝統的七夕」を開催!
No.646: 大学生・大学院生向け公開講座の案内
No.645: 高まる火星大接近への期待
No.644: GRB 030329が見せた数々の新事実
No.643: 気象庁のカメラが捉えていた6月16日の火球
No.642: 宇宙研 体験学習「第2回 君が作る宇宙ミッション」
No.641: すばる望遠鏡 遠方の超新星を多数発見
No.640: 国立天文台 水沢観測センターの施設公開
No.639: 世界初の巨大ブラックホール衝突現象の発見
No.638: 5月29日に白昼の金星食
No.637: 国立天文台4次元デジタル宇宙実験シアターの試験公開
No.636: 国立天文台のALMA(アルマ)計画の近況とこれからの講演会
No.635: 板垣さん、超新星を発見
No.634: 子どもたちの提案による小惑星「しじみ」、誕生
No.633: 山本稔さん、新星を発見
No.632: 5月7日に水星が太陽面を通過
No.631: 「スター・ウィーク 〜星空に親しむ週間〜」 2003年キャンペーン案内
No.630: 「君が天文学者になる4日間」参加者募集
No.629: 木星・土星の新衛星を発見
No.628: 国立天文台 野辺山宇宙電波観測所「電波天文観測実習」の参加者募集
No.627: ガンマ線バースト残光、日本のアマチュアが観測に成功
No.626: 2003年の天体発見賞/天体発見功労賞
No.625: 板垣さん、明るい超新星を発見
No.624: すばる望遠鏡 宇宙の果てに挑む
No.623: すばる望遠鏡建設記録映画「未知への航海」が各賞を受賞
No.622: 銀河にガンマ線の「後光」を発見
No.621: 宇宙の年齢は137億歳?!
No.620: 初の「内小惑星」
No.619: 相次ぐプラネタリウムの閉館
No.618: 近距離の恒星の発見
No.617: 近赤外線で捉えた『光る』おおかみ座の暗黒星雲
No.616: 見えはじめた火星
No.615: 岡山天体物理観測所の特別天体観望会のご案内
No.614: 山火事に襲われたオーストラリア・ストロムロ山天文台
No.613: 木星と海王星に新衛星発見
No.612: 銀河と銀河との間に孤立した星形成領域を発見
No.611: 串田麗樹さん、12個目の超新星を発見
No.610: 木星の衛星の特殊な現象
No.609: 国立天文台のALMA(アルマ)計画の近況とこれからの講演会
No.608: 宇宙研 体験学習「第1回 君が作る宇宙ミッション」
No.607: 土星の衛星テティスによる恒星食の観測に成功
No.606: 新彗星は工藤・藤川彗星に
No.605: 工藤さん、新彗星を発見
No.604: 国立天文台紹介ビデオ頒布のご案内
No.603: 肉眼彗星になるか、消えるか? ニート彗星
No.602: 5万個を超えた小惑星の登録
No.601: 国立天文台のVERA望遠鏡が本格的な観測を開始
No.600: 2002年のしし座流星群の出現について(速報)
No.599: 吉田さん、新星と思われる天体を発見
No.598: ニート彗星と明るさを競う?! 新発見のリニア彗星
No.597: VERA小笠原観測局施設公開、および星空観望会のお知らせ
No.596: 木星の衛星に新しい名前
No.595: 国立天文台公開講演会のお知らせ
No.594: アマチュア天文家、近世の流星雨を描いた絵を発見
No.593: 土井さん、超新星を発見
No.592: 第17回「大学と科学」公開シンポジウム「星の誕生 〜天の川、マゼラン銀河、そして私たち〜」
No.591: 小柴さん、2002年ノーベル物理学賞を受賞
No.590: 国立天文台のALMA(アルマ)計画の近況と秋季の講演会
No.589: 太陽系外縁部に過去最大の小天体を発見
No.588: ガンマ線バーストの光学同定の最速記録更新
No.587: 板垣さん、新星と思われる天体を発見
No.586: 2002年の「しし座流星群」
No.585: 星状星雲の構造形成の謎に迫る
No.584: 国立天文台(三鷹キャンパス)の特別公開
No.583: 野辺山電波ヘリオグラフ、太陽表面での超高速伝播現象を捉える
No.582: 長谷田さん、いて座に肉眼等級の新星を発見
No.581: 串田麗樹さん、また超新星を発見
No.580: ハワイ観測所・山麓施設ビジターギャラリー 開設
No.579: 2002年ALMA公開講演会 ビッグバンと宇宙の進化を探る
No.578: 美星天文台・ガンマ線バーストGRB020813の残光の観測に成功/鈴木さんの発見したした彗星はSWANに
No.577: 国立天文台 岡山と野辺山の特別公開
No.576: 伝統的七夕にちなむ「星と音楽と落語の夕べ & 星空観察会」の開催
No.575: すばるが宇宙の果てにある爆発銀河を発見
No.574: 今年のペルセウス座流星群
No.573: 鈴木さんが発見した新彗星が明るい/池谷・張彗星が周期彗星に
No.572: 鈴木さん、新彗星を発見
No.571: スター・ウィーク2002全国調査 きいてびっくり? 星見の常識・非常識
No.570: すばる:日本と英国が赤外線天文学の共同研究を開始
No.569: 見えるか、彗星探査機の旅立ち
No.568: 8月中旬に小惑星が地球に接近
No.567: 天文に関する動画サイトのホームページの公開
No.566: 国立天文台のALMA(アルマ)計画の近況と夏季の講演会
No.565: VERA石垣島局「南の島の星祭り」
No.564: 八重山高原星物語2002
No.563: 2002年ALMA公開講演会 天文学講演会「ビッグバンと宇宙の進化を探る」
No.562: 天文宇宙の講演会「ブラックホールとは何か」の開催
No.561: 第8回IAUアジア・太平洋地域会議
No.560: スター・ウィーク 〜星空に親しむ週間〜
No.559の2:宇宙飛行士の若田光一さんがハワイ観測所を訪問
No.559の1:すばる望遠鏡の主鏡を支える「音叉式センサ」技術が発明大賞を授賞
No.558:池谷さん、村上さん、宇都宮さんエドガー・ウィルソン賞を受賞
No.557: 老年期の星の激しい挙動:分子ガスジェットを発見
No.556: 総研大・天文科学専攻、9月入試の学生募集を開始
No.555: 光干渉計 MIRA-I.2 、ファーストフリンジ検出に成功
No.554: 石垣島局ではずみがつくVERA計画
No.553: 国立天文台・天文ニュース 第553号「6月11日の金環日食」
No.552: 国立天文台諸施設の特別公開
No.551: 星の王子さまに会いに行きませんか 「MUSES-C」で小惑星に名前を刻もう
No.550: 子供たちの提案による小惑星「たこやき」、誕生
No.549: 宇宙の暗黒時代の終わりを告げる銀河の光
No.548: 1661年の池谷・張彗星、日本での観測記録を発見
No.547: 串田麗樹さん、超新星を発見
No.546: 空の明るさの11年周期変動を発見
No.545: 2002年しし座流星雨国際科学シンポジウム 一般公開講演会
No.544: 「君が天文学者になる4日間」参加者募集
No.543: 国立天文台の施設が国登録有形文化財に
No.542: コメットハンター 百武裕司氏の訃報
No.541: 小惑星1950DA、2880年に地球に接近:衝突確率0.3パーセント
No.540: 野辺山宇宙電波観測所「電波天文観測実習」の参加者募集
No.539: ALMA 45000の署名有難うございました!
No.538: 小惑星によるポルックスの星食(続々報)
No.537: 公転周期5分の連星
No.536: 宇都宮さんも、新彗星を発見
No.535: 広瀬さん、またも超新星を発見
No.534: 非常に遠い銀河の分光観測
No.533: 村上さん、新彗星を発見
No.532: 今年の惑星集合
No.531: 講演会「宇宙はどこまで見えるか 〜アルマがひらく天文学〜」
No.530: 一般講演会:「レーザーで探る物質と宇宙の根源」
No.529: ワータネン彗星の核は直径1.2キロメートル
No.528: 池谷・張彗星は1661年の彗星の再来か
No.527: 誕生したばかりのミリ秒パルサー
No.526: 月の内部に部分的に溶けた層が存在
No.525: 長大なジェットを噴き出しているクェーサー
No.524: 惑星の成長は有機物が決め手
No.523: 池谷・張彗星が4等級に
No.518: 長谷田さん中村さん、新星を発見(速報)
No.517: 佐野さん、超新星を発見(速報)
No.516: すばる望遠鏡、AOによる初の分光観測
No.515: ハローを含めた銀河系の質量と形
No.514: 種族IIIの恒星
No.513: 織部さん、ヘリン・ローレンス彗星を検出
No.512: 天王星の衛星一個の確認取り消し
No.511: 肉眼彗星は確実か、ニート彗星
No.510: テンペル・スイフト彗星の再発見
No.509: ブルームーン
No.508: ガンマ線バーストの数とエネルギー
No.507: 電気で光る星
No.506: 地球接近小惑星の数
No.505: 暗黒物質の直接観測に初めて成功
No.504: 小惑星によるポルックスの星食(続報)
No.503: ラマダンとイスラム暦
No.502: 小惑星によるポルックスの星食
No.501: マイクロクェーサーのブラックホールの質量
No.500: 板垣さん、またも超新星を発見
No.499: M87銀河核のエネルギー源は何か
No.498: 浅見さん、新彗星を発見
No.497: 2001年「しし座流星群」出現概況
No.496: 2001年のしし座流星群の出現について(速報)
No.495: ガンマ線バーストをとらえたHETE
No.494: 2基のVLTによる光干渉実験に成功
No.493: 肉眼彗星になるか、リニア彗星
No.492: すばる望遠鏡、アンモニアの氷結温度推定に初めて成功
No.491: 3C273ジェットの二重らせん
No.490: 連星のトロヤ群小惑星
No.489: 新しい小惑星二つの話題
No.488: 夏時間の終了
No.487: 5億年前の小惑星シャワー
No.486: 水星と金星の見かけ上の接近
No.485: 大きい銀河の素材となる若い銀河の発見
No.484: 小惑星1998 ST_27は連星
No.483: 小惑星エロスの表面
No.482: 銀河団内の暗黒物質
No.481: 日本・韓国間でミリ波によるVLBI観測に成功
No.480: 国立天文台(三鷹キャンパス)の特別公開
No.479: ディープ・スペース1号、ボレリ彗星に最接近
No.478: 10月8日の土星食
No.477: 銀河団エイベル2218からの電波
No.476: M33の中心に巨大ブラックホールは存在しない
No.475: 肉眼彗星になりそうなニート彗星
No.474: いて座新星2001 No.3の発見
No.473: 11天文単位の距離で発見された彗星
No.472: 小惑星カリオペにも衛星を発見
No.471: 2001年の「しし座流星群」
No.470: 2001 KX76が最大の小惑星に
No.469: 新周期彗星ペトリュー
No.468: 月は地球が完成してからできた?
No.467: 多胡昭彦さん、はくちょう座に新星を発見
No.466: 太陽探査機ジェネシスの打ち上げ
No.465: 第二の巨大ブラックホールの確証つかむ
No.464: 世界最速のコンピュータ、グレープ-6
No.463: 若い星のジェットからのX線放射を観測
No.462: 地下海が存在するか、カリスト
No.461: 8月16日の木星食
No.460: 大惑星の衛星探し
No.459: 承認された水星探査計画
No.458: 「はくちょう座新星2001」の発見
No.457: 測量法の改正とそれにともなう経緯度の変更
No.456: 祝日法の改正
No.455: すばる望遠鏡、7個の超新星を発見 & 宇都宮さんエドガー・ウィルソン賞を受賞
No.454: 球状星団内に惑星サイズの浮遊天体?
No.453: リニア彗星見え出す
No.452: 宇宙背景放射観測衛星MAPの打ち上げ
No.451: 火星の最接近
No.450: 金星の自転軸は反転したのか
No.449: アフリカでの皆既日食
No.448: ダストの円盤をもつ褐色わい星
No.447: 青森県でいん石発見
No.446: 国立天文台諸施設の特別公開
No.445: カイパーベルト天体(20000)ヴァルナの直径と反射率
No.444: アテン天体1999 KW4は連星/わし座新星2001
No.443: 「君が天文学者になる4日間」参加者募集
No.442: リニア彗星が分裂
No.441: 板垣さん、超新星を発見
No.440: 国立天文台、カイパーベルト天体を発見
No.439: 地球型惑星を呑み込んだ星
No.438: マウナ・ケア山天文台建設に反対運動
No.437: 中性子星はどのようにして回転速度を落としたのか
No.436: 常時公開コースに国立天文台歴史館オープン
No.435: 発見された特異変光星はウォルフ・ライエ星
No.434: カイパーベルト天体2000 CR105の軌道
No.433: カイパーベルト天体にも衛星
No.432: 最遠の超新星、宇宙膨張の加速説を支持
No.431: 新たに11個の系外惑星
No.430: チリの巨大電波望遠鏡「ALMA」日本・北米・欧州での共同建設へ
No.429: 復活祭の日付
No.428: 暗黒物質の3パーセントは白色わい星
No.427: 電波を放射する褐色わい星
No.426: ESOがVLTの干渉実験に成功
No.425: 小惑星カミラにも衛星
No.424: 赤方偏移観測から求めた宇宙の平均密度
No.423: 短波標準電波報時JJYの廃止
No.422: 星の命名について、IAUの声明
No.421: 小惑星シルビアに衛星
No.420: いて座新星2001
No.419: 放射性元素による宇宙年令測定
No.418: 金星の最大光度
No.417: ニア・シューメーカー、小惑星エロスに着陸
No.416: 宇宙ステーション「ミール」の落下
No.415: やや明るいクロイツ群の彗星
No.414: 赤外光による暗黒星雲の観測
No.413: 春分の日・秋分の日
No.412: 大質量の系外惑星
No.411: パルサーとマグネターを結ぶミッシング・リンクか
No.410: 次回の月食
No.409: 若い星のダスト円盤中に多量の水素
No.408: 木星にたくさんの新衛星
No.407: 金津さん、とも座に新星らしき天体を発見・速報
No.406: 冥王星探査機復活か
No.405: 21世紀初の肉眼彗星か
No.404: 小惑星2000 YAが地球近くを通過
No.403: こぐま座流星群としぶんぎ座流星群
No.402: 土星の衛星をさらに発見
No.401: 最大の質量をもつ渦巻銀河
No.400: 最大の小惑星発見か
No.399: 国立天文台公開講座のお知らせ
No.398: 最遠の銀河の発表は誤り
No.396: 木星と土星の新衛星
No.397: チャンドラが観測したM82
No.395: 宇都宮・ジョーンズ彗星の発見・速報
No.394: ガンマ線バーストのシュープラノバ・モデル
No.393: すばる望遠鏡、新銀河団を発見
No.392: 小惑星衝突報道の詳細
No.391: 大型サイズの地球接近小惑星を発見
No.390: CIコンドライトのテイギッシュ隕石
No.389: 2000年の「しし座流星群」
No.388: 土星に4個の新衛星
No.387: 国立天文台(三鷹キャンパス)の特別公開
No.386: ヒッパルコスに続くアストロメトリー衛星
No.385: 小惑星トータチスの地球接近
No.384: 孤立した惑星の発見
No.383: 北極星はセファイド
No.382: 衛星をもつ小惑星
No.381: 小惑星エロスの観測結果
No.380: 銀河系中心部の恒星の加速度を観測
No.379: ブラックホールの直接観測に向けて
No.378: 孤立した中性子星の謎
No.377: 新ヘイドン・プラネタリウム
No.376: 惑星状星雲ではなかったHen 2-90
No.375: VLTの4号機もファーストライト
No.374: 110メートル電波望遠鏡の完成
No.373: 青木さん、またも超新星を発見
No.372: 天王星の衛星3個に命名
No.371: 火星はまだ活力が残っている惑星
No.370: 青木さん、超新星を発見
No.369: ミューゼスC計画の変更
No.368: 星の名は誰がつけるのか
No.367: もっとも若い褐色わい星
No.366: リニア彗星、1ヶ月程度で消失か?
No.365: さそり座デルタ星の増光
No.364: 木星に17番目の衛星
No.363: 生き残れるか、12メートル電波望遠鏡
No.362: 国立天文台・三鷹キャンパスの常時公開
No.361: 水星の地形発表の先陣争い
No.360: ポルトガルがESOに加盟
No.359: テスト望遠鏡ネクサス
No.358: エロスは普通コンドライト
No.357: 電波天文学、ミリ波帯を確保
No.356: 皆既時間の長い月食
No.355: 巨大な惑星間空間衝撃波が地球を直撃
No.353: 星は連星として誕生する
No.352: アメリカ天文学の10年計画
No.351: 誰も気付かなかった彗星
No.350: 国立天文台、体験学習、観測実習生を募集
No.349: 小惑星(216)クレオパトラの形
No.348: 重力レンズ効果による暗黒物質量の推定
No.347: 小惑星アルバート(719)の再発見
No.346: 木星ダスト流の起源
No.345: わい小銀河に隠されていた渦巻構造
No.344: 再爆発した新星を高見沢さん、山本さんが検出
No.343: ガリレオ、木星に近い3衛星を接近撮影
No.342: コワール・ムルコス彗星の再発見
No.341: うみへび座TWアソシエーション
No.340: 大質量星の進化
No.339: 北海道にオーロラ出現
No.338: チャンドラと宇宙背景X線
No.337: 土星より小さい系外惑星
No.336: 銀河系内のガンマ線源に2種類
No.335: 月のガラスビーズによる天体衝突頻度の推定
No.334: 長谷田さんが「たて座」に新星発見
No.333: 日本天文学会春季年会にジュニアセッション
No.332: 見かけの違う火星の南北両極
No.331: NRAO、ミリ波電波望遠鏡の観測を中止
No.330: 惑星直列について
No.329: 月の軌道傾斜の起源
No.328: 低軌道衛星撮影システムの開発
No.327: 探査機ニア、エロスを周回する軌道に入る
No.326: 桜井さんが新星を発見
No.325: 堂平観測所の閉鎖
No.324: 富山市天文台がミール画像を撮影
No.323: カシオペヤ座Aから鉄を検出
No.322: 銀河系の最後の姿
No.321: ハッブル宇宙望遠鏡が機能回復
No.320: 孤立したブラックホールの発見
No.319: 地球接近小惑星が半減か
No.318: もっとも低温の白色わい星
No.317: 天王星・海王星の生い立ち
No.316: 系外惑星の分光観測
No.315: 2000年の初日の出はどこが早いか
No.314: 串田麗樹さんも超新星発見
No.313: しし座流星群、月面でも発光か
No.312: 高見沢さん、超新星を発見
No.311: 肉眼でも見ることができるわし座新星
No.310: 小惑星クレオパトラは連星
No.309: 系外惑星の恒星面通過
No.308: ハッブル宇宙望遠鏡がダウン
No.307: 「しし座流星群」ヨーロッパで大出現
No.306: 重力レンズ効果による系外惑星の発見
No.305: 青木さん10個目の超新星を発見
No.304: 新彗星3個など
No.303: ガンマ線バーストから超新星が生まれる?
No.302: 新彗星 C/1999 T2(LINEAR)およびC/1999 U1(Ferris)
No.301: 神戸隕石は炭素質コンドライト
No.300: マーズ・クリメイト・オービターの失敗は単位の取り違え
No.299: 新彗星 C/1999 T1(McNaught-Hartley)
No.298: 国立天文台(三鷹キャンパス)の一般公開
No.297: 今年の「しし座流星群」
No.296: 来年夏に肉眼彗星か?
No.295: すばる望遠鏡完成記念式典
No.294: マーズ・クリメイト・オービターが失われた
No.293: 神戸に隕石落下
No.292: 褐色わい星か、それとも浮浪の惑星か
No.291: 天王星にまた新衛星
No.290: チャンドラの初仕事、「カシオペヤ座A」の観測
No.289: 小惑星パラスによる恒星食
No.288: 自転がもっとも遅いパルサー
No.287: コンパス座新星1999の発見
No.286: 海王星の環を地上からも観測
No.285: ディープ・スペース1号が小惑星ブライユに接近
No.284: カッシーニ、地球をフライバイ
No.283: ニア、小惑星エロスを接近観測
No.282: グランドクロスについて
No.281: 天然の花火、ペルセウス座流星群
No.280: 今世紀最後の皆既日食
No.279: ルナープロスペクターの月面衝突、観測されず
No.278: 天王星にまた2個の衛星を発見
No.277: 高速度雲が銀河形成の素材か
No.276: 土用の丑
No.275: わし座新星1999の発見
No.274: 新彗星 C/1999 N2, エドガー・ウイルソン賞,受賞者の決定
No.273: ディープ・インパクト計画
No.272: 織女星と牽牛星の距離
No.271: 低密度の小惑星
No.270: 超巨大望遠鏡への夢
No.269: 太陽の一般磁場が2倍の強度になった
No.268: 電波天文学とイリジウム衛星
No.267: その後発見された新彗星
No.266: ハッブルの定数と宇宙の年令
No.265: 長波の標準電波、運用開始
No.264: 赤色巨星にたくさんのダイヤモンドがある?
No.263: 1999年「ほ座」新星(続報)
No:262: 引き続く新彗星の発見
No.261: 「ほ座」に明るい新星出現
No.260: 天王星に新衛星
No.259: その後発見された新彗星
No.258: 火星にプレート・テクトニクス?
No.257: 中間質量のブラックホール
No.256: いて座新星1999の発見
No.255: 新彗星 C/1999 F1(CATALINA)
No.254: 最遠の銀河発見
No.253: 明るく見えるか、新彗星C/1999 H1(Lee)
No.252: アンドロメダ座ウプシロン星に3個の惑星
No.251: 火星が5月に最接近
No.250: 新彗星 C/1999 G1(LINEAR)
No.249: ガンマ線バーストGRB990123(続報)
No.248: 連星の褐色わい星発見
No.247: 小惑星ユージェニアに衛星
No.246: 2000年はうるう年
No.245: 日付変更線の昨今事情
No.244: 新彗星 C/1999 E1(Li)
No.243: 宇宙膨張が加速する理由
No.242: 生命の素材は宇宙から?
No.241: 新彗星 C/1999 D1(Hermann)
No.240: 串田麗樹さん、超新星を独立発見
No.239: 南極で大量の隕石発見
No.238: 冥王星の分類について、国際天文学連合が態度表明
No.237: アメリカの天文台と光害
No.236: これまでで最も明るいガンマ線バースト
No.235: ジャイアント・インパクトは普通の事件
No.234: 惑星の座を失うか、冥王星
No.233: 新彗星 C/1999 A1、海王星と冥王星の日心距離の逆転
No.232: サンプルリターン計画
No.231: 新星と二個の新彗星
No.230: 新彗星 C/1998 X1(ODAS) と P/1998 VS24(LINEAR)
No.229: 惑星系形成のシミュレーション
No.228: 「ふたご座流星群」の音声観測中継
No.227: 新彗星となった古い小惑星
No.226: 褐色わい星 G196-3B の発見
No.225: 新彗星 C/1998 W3(LINEAR)
No.224: 恐竜を絶滅させた隕石の破片
No.223: 新彗星 C/1998 W2(Hergenrother)
No.222: 超高エネルギー宇宙線の起源天体
No.221: 新彗星 C/1998 W1(Spahr)
No.220: 「しし座流星群」の出現状況
No.219: 銀河系グループで新たに発見された3個の銀河
No.218: 「しし座流星群」の流星出現について
No.217: 新彗星 P/1998 U4(Spahr)と C/1998 U5(LINEAR)
No.216: 明るい火球の出現
No.215: 新彗星 P/1998 U2(Mueller) と C/1998 U3(Jager)
No.214: さそり座新星1998の発見
No.213: X線、ガンマ線の津波、地球を襲う
No.212: つぎつぎに新彗星
No.211: グリニジ天文台、ついに閉鎖へ
No.210: 国立天文台(三鷹キャンパス)の一般公開
No.209: ジャコビニ・ジンナー彗星に関連する流星群出現(速報)
No.208: 国立天文台紹介ビデオ頒布のご案内
No.207: ソーホー機能回復へ
No.206: 月のコアの半径は300キロメートル程度?
No.205: 中秋の名月
No.204: 新彗星 P/1998 QP54
No.203: 土星の衛星「タイタン」に水蒸気が存在
No.202: 字幕つきブラネタリウム(続報)
No.201: うるう秒の挿入
No.200: 超高エネルギーの宇宙線
No.199: 新彗星 C/1998 Q1(LINEAR)
No.198: マゼラン流は潮汐作用によるものか?
No.197: 「ジャコビニ流星群」と「しし座流星群」
No.196: 天文甲子園の夢、高校生による「しし座流星群」の同時観測
No.195: 新彗星 C/1998 P1(Williams)の発見
No.194: ソーホーの事故はプログラムのバグから生じた
No.193: 星形成がもっとも盛んなのは130億年前か
No.192: 宇宙望遠鏡で見たものはほんとうに系外惑星か?
No.191: 観測史上もっとも明るい天体
No.190: 超新星がガンマ線バーストに一致
No.189: 相つぐ新彗星の発見
No.188: 太陽観測宇宙天文台ソーホーとの通信が途絶
No.187: ポン・ウイネッケ流星群の突発出現
No.186: 「すばる天文クラブ」の設立について
No.185: 新彗星 C/1998 M1(LINEAR)と C/1998 M2(LINEAR)
No.184: へびつかい座新星(Nova OPH 1998)の発見
No.183: 彗星発見者にエドガー・ウイルソン賞の制定
No.182: 小惑星の衝突シミュレーション
No.181: 後期始新世に彗星シャワーがあったのか?
No.180: 新彗星 C/1998 K5(LINEAR)
No.179: VLTがファーストライトに成功
No.178: ハッブル宇宙望遠鏡、系外惑星を初めて視認か?
No.177: 新彗星 C/1998 K2(LINEAR)とC/1998 K3(LINEAR)
No.176: 新彗星 C/1998 K1(Mueller)
No.175: ぼうだいなエネルギーのガンマ線バースト
No.174: 地上から見えるか、ソーホー彗星
No.173: 銀河系内のマイクロクェーサー
No.172: 新彗星 C/1998 H1(Stonehouse)
No.171: 惑星状星雲に成長した「あかえい星雲」
No.170: 国立天文台紹介ビデオのテレビ放映
No.169: シュワスマン・ワハマン第3彗星の粒子をキャッチ?
No.168: 新彗星 C/1998 G1(LINEAR)とその発見事情
No.167: おどろくほど平らな火星の北半球
No.166: いて座新星1998の発見
No.165: 地球に発見された連鎖クレーター
No.164: 小惑星1997 XF11(続報)
No.163: ステファンの五つ子に大規模な超新星残がい
No.162: 地球に接近する小惑星 1997 XF11
No.161: 二色に分かれるカイパーベルト天体
No.160: 「しぶんぎ座流星群」の母彗星
No.159: 南極大陸に天文台建設の夢
No.158: プロキシマ・ケンタウリに伴星か惑星
No.157: 隕石に含まれる謎を木星が解決か
No.156: 北極星の距離は430光年
No.155: エウロパ観測の詳報
No.154: 彗星名の変更、命名について
No.153: 太陽系外惑星存在の問題にひとつの決着
No.152: 小惑星マチルドの質量と密度
No.151: 青木さん、またまた超新星を発見(SN 1997ei)
No.150: 超新星 SN 1997eg
No.149: イータ・カリーナ星に変化が起こるか?
No.148: 超新星 SN 1997ef
No.144: 佐野さん、超新星?発見か
No.143: 1997年「しし座流星群」出現速報
No.141: 「スターダスト」計画で名前を募集
No.140: 超新星 SN 1997 dq
No.139: 天王星に二つの新衛星
No.138: 今年の「しし座流星群」
No.116: 今年のペルセウス群は好条件
No.108: 新種のカイパーベルト天体
No.107: 多数の雪玉が地球に飛来か?
No.103: SOHOのコロナグラフから新彗星発見
No.082: 日本人による相次ぐ超新星の発見
No.078: 1690年にも木星に天体が衝突したか?
No.063: 百武彗星からアセチレンを検出
No.029: X線を放射していた百武彗星
No.025: 百武彗星の尾と核の分裂!
転載: ふくはら なおひと(福原直人) [
自己紹介
]