【転載】国立天文台・天文ニュース(番外)

国立天文台による天体のインターネットライブ中継について

文部省 国立天文台 広報普及室

 きたる12月11日(木)、文部省国立天文台ではNTTの協力のもと、下記のようにインターネット回線を利用した初めての試みとして、天体のイ ンターネットライブ中継を行います。報道機関各位におかれましては、本実験の趣旨をご理解いただき、よろしくお取り扱い下さいますよう申し上げま す。

インターネットライブ中継「昼間の金星を見よう」

実施日時:1997年12月11日(木)
中継場所:国立天文台三鷹キャンパス内 社会教育用公開望遠鏡(口径50cm反射望遠鏡)
中継天体:
12:00ー14:00  金星
20:00ー21:00  土星   
23:00ー24:00  冬の星々
インターネットホームページ:
国立天文台 http://www.nao.ac.jp/index_J.html
NTT WNN-U  http://www.wnn.or.jp/wnn-u/library/kanbou/tyuukei.html

インターネットライブ中継「昼間の金星を見よう」について

 国立天文台では、三鷹キャンパスにある口径50cmの反射望遠鏡(正式名称:社会教育用公開望遠鏡)を活用し、教育普及用天体画像の作成や一 般向けの観望会などを行ってきたが、今回、新しい試みとしてインターネットを活用した天体のライブ中継を実験的に行うことにした。

 社会教育用公開望遠鏡は、1996年4月の公開以来、毎月2回のペースで一般向けの観望会を開催し、好評を得ている。しかし、観望会へ直接足 を運べない人や、学校教育の現場などで活用してもらう可能性などを鑑み、なるべく多くの人が天体観望を楽しめるよう、リアルタイムでのインターネッ ト観望会の可能性を検討してきた。このほどNTTとの協力により、インターネット環境を利用してのリアルタイムの画像・音声配送が可能となる見込み がついたので、1997年12月11日(木曜)に最初の実験的中継を行うものである。中継を見るためには、受信側はNTT WNNのホームページ から専用の表示プログラム(Windows/Macintosh対応)をダウンロードし、設定するなどの若干の作業が必要であるが、インターネット経験者にはごく簡 単なもので、すべて無料で提供される。

 今回はメインテーマとして「昼間の金星を見よう」とした。金星は翌日の12月12日に最大光度を迎え、望遠鏡でもはっきりと三日月のような形 がわかるうえ、明るいために白昼からの中継が可能である。また、金星はご存じのように二酸化炭素ガスに覆われ、温室効果が暴走してしまった灼熱の 惑星であり、地球温暖化防止京都会議にちなんで、金星を見ながら、われわれの地球環境を考えるよいきっかけになるのではないか、というのも、ひと つの理由である。金星の中継は正午から約2時間、ほぼ30分ごとに音声の解説を流す予定である。

 さらに、夜間時間帯には、惑星の中でも人気の高い土星を、午後8時台に、さらに寒空に輝く様々な冬の星々を午後11時台に中継する。天候の関 係で、これらの天体のリアルタイム中継ができない場合には、すでに録画してあるテープを代用する。内容に関しては、当日の状況次第で変更される可 能性があるので、詳しくはホームページ上の情報をご覧いただきたい。

 国立天文台は、今回の結果を見て、今後、この社会教育用望遠鏡で定期的に同様の試みを行う予定である。将来は、国立天文台でハワイ島マウナ・ ケア山頂に建設中の口径8mすばる望遠鏡が捉えた天体のインターネット中継も検討されている。

 本件に関するお問い合わせ先:国立天文台広報普及室長 渡部潤一
                                      電話:0422ー34ー3688※
                              FAX:0422−34−3810
  ※:一般からのお問い合わせ番号:国立天文台広報普及室質問電話
     1997年12月8日        国立天文台・広報普及室

戻る


転載: ふくはら なおひと(福原直人) [自己紹介]