【転載】国立天文台・天文ニュース(542)

コメットハンター 百武裕司氏の訃報


 1996年に地球に大接近し人々の目を楽しませてくれた百武彗星(C1996 B2)の発見者として知られる百武裕司(ひゃくたけゆうじ)さんが、4月10日夕、亡くなられました。51歳でした。

 百武さんは福岡県の新聞社に勤務する傍ら、彗星の捜索をしており、途中からより本格的な観測をするために奥様の故郷でもある鹿児島県隼人町に移住され百武彗星を発見されました。1996年秋からは、鹿児島県姶良(あいら)町にある町立天文台「スターランドAIRA」の館長をされ、広く天文の普及活動をしておられました。

 お悔やみを申し上げます。

 以下は、鹿児島県川内市にある、せんだい宇宙館副館長の早水勉(はやみずつとむ)さんに寄稿していただいた追悼文です。

 4月10日夜10時過ぎ、突然の奥様からの電話に耳を疑いました。奥様の「嘘じゃないのよ。本当なの。」の響きに返す言葉もなく、それでも数日前まで元気な声を聞いていただけに、これが悪い夢であることを祈りました。

私は以前、百武さんと同じ鹿児島県隼人町に住んでおりましたが、百武さんと初めて知り合ったのは、1995年12月の新彗星 C/1995Y1(注1) の発見が切っ掛けでした。なんとその翌月には、その後歴史的な大彗星となった C/1996 B2(注2)を連続して発見。こんな近くに素晴らしいコメットハンターがおられたことに驚きを覚え、それからは頻繁にご自宅を訪問しては、氏の深い知識と情熱に感銘を頂いておりました。緑茶と煙草が大好き、中島美由紀を好んで聞く方でした。

百武さんは観測ということに、一貫した信念を持った方でした。それまでの彗星捜索の常識は、彗星が明るく観測される確率の高い、明け方か夕方の低空を探すというものでしたが、氏はむしろ太陽からの離角の大きい領域を探すという手法を取っていました。「明るくなる前の彗星は誰も探さないはず、自分なら眼視で12等の彗星まで見つけられる」 当時としては常識はずれの捜索方法は、まもなく2つの新彗星の発見によりその正しさが証明されます。こんな強烈なこだわりの一方で、世紀の大彗星となり世界的な大ブームを巻き起こした、いわゆる「百武彗星」については、「発見したのは私だが、私が大きくしたわけではない。」また、「彗星捜索は見つからない夜には手元に何も残らない、ほとんど全ての夜に何も残らない。」とおっしゃり、「それでも自分のなすべきことは捜索である」と矜持の姿勢に徹しておられました。そんな姿はまるで頑固な職人のようでもありました。

捜索活動の傍ら、天文文化の普及のためにも力を注がれ、数々の講演等を通じて啓蒙活動を継続されてきました。天文愛好家の集会のために、自らが館長であったスターランドAIRAを会場に提供され、県内の連携組織である鹿児島県天文施設の会の代表も務められました。まさに県内における天文家達の求心力でした。

また、無類の愛妻家でもありました。奥様の昭子さんは、晴れた夜にはいなくなる夫に対して、いつも「今出来ることをやらなきゃね。あなたはやることがあっていいね。」と語り、夫は、はにかみながらも「妻の理解があってのこと、いつも感謝している」と周囲に話していました。

今年は、年初より日本のアマチュアによる新天体の発見が相次いでおりますが、「池谷さんは憧れの人、宇都宮さんはライバル」と公言し、「彼らの活躍が自分に勇気と元気を与えてくれる。」と喜んでおられ、死の直前まで捜索に情熱を注いでおられました。今になって思えば、最近体調はすぐれなかったそうですが、周囲に漏らすことははほとんどなく、余りにも早すぎる死は、近しい者の間でも信じられないことであります。告別式にて、いつもは気丈な奥様の喪服姿は、立派に成長された二人のご子息に挟まれて一層小さく見え、今にも崩れ落ちそうな様が脳裏に焼きついています。

日本、いや、世界中のアマチュアにこれほど夢と感動を与えて頂いた方を私は他に知りません。まだまだ教えて欲しいことがあったのに、これから誰を頼ればよいというのでしょうか。ほんとうにかえすがえすも残念で、未だに信じることが出来ません。

今は、ただただ、百武さんのご冥福をお祈りしております。

2002年4月12日
せんだい宇宙館 副館長 早水 勉

 以下は、国立天文台天文情報公開センター広報普及室長 渡部潤一(わたなべじゅんいち)の追悼文です。

 百武氏の突然の訃報に接し、悲しみに耐えません。

 百武氏の発見された彗星、1996年の百武彗星(C/1996 B2)は、軌道がわかっている彗星の中では、地球に接近した歴代19位の記録を持っています。しかも彗星がかなり明るい部類であったため、長い尾を伸ばし、20世紀中の彗星としては、1910年のハレー彗星に次ぐ見かけの長さとなり、多くの人を楽しませました。不況にあえぐ当時の日本人に夢とロマン、そして勇気を与えたのではないかと思います。天文学的にも多くの新しい知見が得られたエポックメーキングな彗星でありました。

 百武氏とは個人的に彗星会議やNHKのラジオ番組などでご一緒しました。あれだけの彗星を発見しながら、その謙虚な人柄に私はたいへん親しみを、そしてある種の尊敬さえ感じました。突然、彗星に乗って旅立ってしまった百武氏の御霊に、心よりご冥福をお祈りします。

2002年4月12日
国立天文台 天文情報公開センター 広報普及室長 渡部潤一

参照

2002年4月12日 国立天文台・広報普及室


転載: ふくはら なおひと(福原直人) [自己紹介]

[天文ニュース目次] [星の好きな人のための新着情報]