- 火星探査車の最新画像。スピリットの再開画像とオポチュニティによるパノラマ画像など。
- NASA/JPL: Latest News From Spirit and Opportunity
- NASA/JPL: Press Release Images
- [Astronomy Picture of the Day] ガンマ線バーストの時、天体から周囲に広がっていくX線リング。
- X-Ray Rings Expand from a Gamma Ray Burst
- メガスターの大平氏が開発した、全天映像システム「OGDS」について。福岡で開催されている展示会のリポートも。
- バラ星雲で観測された、若い星から噴き出すジェット(2004年1月24日)について。
- アストロアーツ: ばら星雲内部の若い星の姿があらわに、非対称ジェットも存在か?
- [H-IIAロケット6号機] JAXAは、SRB-Aの部品らしきものが多数発見されている海域へ、2月2日に探索・回収船を出港させるとのこと。
- JAXA: 「H-IIAロケット6号機」固体ロケットブースタの探索について
- 国際宇宙ステーションステータスレポート。
- 国際宇宙ステーションNASAステータスレポート #04-06
- 「はやぶさ」に搭載されているイオンエンジン「μ10」と同型のエンジンの試験運転が終了。通算の運転時間は「はやぶさ」ミッションで想定されている総運転時間の1.3倍。
- JAXA: 小惑星探査機「はやぶさ(MUSES-C)」
- 小惑星(14500) Kibo(きぼう)の命名が承認されました。小林隆男さんが1995年に発見した小惑星で、「『宇宙の日』ふれあいフェスティバル2003」の会場において子供達により選出された名前です。子供達の命名は「たこやき」「しじみ」に次いで3つめとなります。
- 読売新聞やSpaceDaily.comは、政府が日本の宇宙開発の方針を抜本的に見直すと報道しています。独自の有人宇宙飛行についても早期実現を視野に再検討するとのこと。
- Yahoo!News(1月29日): 「有人宇宙飛行」目指す…政府、宇宙開発政策を見直し
- SpaceDaily.com(1月29日): Japan to change space policy, aims manned mission: report
- チャンドラ。Jets Spout Far Closer to Black Hole Than Thought, Scientists Say
- Jets Spout Far Closer to Black Hole Than Thought, Scientists Say
- オポチュニティの着陸点は「チャレンジャー・メモリアル・ステーション」と命名されたとのこと。オポチュニティは早ければ2月1日か2日に地上におります。スピリットは、回復したわけではありませんが、画像送信が再開されたとのこと。
- マーズ・エクスプロレーション・ローバ トピックス
- NASA: Opportunity Rover Begins Standing Up
- NASA: Space Shuttle Challenger Crew Memorialized on Mars
- 米惑星協会: Mars Exploration Rovers Update
- C/2002 T7 (LINEAR)とC/2001 Q4 (NEAT)の光度観測。
- C/2002 T7 (LINEAR)
- C/2001 Q4 (NEAT)
- マーズ・エクスプレスがマリネリス峡谷などの高解像度画像を撮影した件の記事。マーズ・エクスプレス搭載の観測機器を簡単に説明しています。
- アストロアーツ: 火星のダイナミックな地形を見事に描きだしたマーズ・エクスプレス
- プレアデス星団の一星、アトラスの距離を高精度で測定した(2004年1月23日)という件の記事。
- アストロアーツ: プレアデス星団までの距離が高精度で測定された
- ニコンの新デジタル一眼レフカメラ D70 は、赤い光の感度域をやや長めに設定してあるとのこと。
- アストロアーツ: ニコンの新型デジタル一眼レフカメラ「D70」正式発表〜普及型デジタル一眼レフ底辺対決!〜
- マーズ・エクスプロレーション・ローバ関係。スピリット着陸地点周辺の地形に、アポロ1号の事故で亡くなった3人の宇宙飛行士の名前が付けられたとのこと。オポチュニティから送られてきた画像からは、薄いながら地層が確認できたとのこと。
- マーズ・エクスプロレーション・ローバ トピックス
- NASA/JPL Press Releases: Martian Landmarks Dedicated to Apollo 1 Crew
- NASA/JPL Press Releases: Scientists Thrilled To See Layers in Mars Rocks Near Opportunity
- 1月23日に開かれた、シンポジウム「月で拓く新しい宇宙開発の可能性と日本」のレポート。
- UNIVERSE: ツキニ、イキマショウ!〜月探査シンポジウム開催される〜
- 日本惑星協会: シンポジウム 「月で拓く新しい宇宙開発の可能性と日本」
- ISASニュース、2003年12月。
- 「種子島宇宙センタースペーススクール」参加者募集。3月24日(水)〜3月26日。
- JAXA:平成15年度「種子島宇宙センタースペーススクール」の開催及び参加者募集について
- [Astronomy Picture of the Day] M1 かに星雲
- The Crab Nebula from CFHT
- 国際宇宙ステーションの補給を目的として、ロシア・プログレス補給船が1月29日に打ち上げられます。この補給ミッションでは、JAXAの高品質タンパク質結晶生成プロジェクト第3回宇宙実験の試料なども送られるとのこと。
- ロシア・プログレス補給船 (国際宇宙ステーションへの補給ミッション(13P))の打上げ日について
- タンパク質機能・構造解析のための高品質タンパク質結晶生成プロジェクト第3回宇宙実験の実施について
- 日本惑星協会トピックス。
*オポチュニティ着陸に成功、 スピリットにもわずかながら回復の目途
*岩石の露頭が広がる光景
*マーズ・エクスプレス、水の氷を確認 ビーグル2からは依然として応答なし
*シンポジウム 「月で拓く新しい宇宙開発の可能性と日本」
- [H-2Aロケット6号機] 宇宙開発委員会調査部会報告を追加。
- JAXA: H-IIAロケット6号機事故調査関連プレスリリース
- 超新星の発見。(SN 2004L-P)
- IAUC 8274: P/2003 SQ_215; 2004L; DO Dra
- IAUC 8276: S/2003 J 22; 2004M, 2004N,, 2004O; C/2003 B2, C/2003 C1,, C/2003 D1
- IAUC 8277: 2004P; 2004J, 2004K,, 2004L
- NEATとLONEOSがそれぞれ昨年9月に独立発見した天体は、彗星であることがわかりました。(P/2003 SQ_215)
- IAUC 8274: P/2003 SQ_215; 2004L; DO Dra
- MPEC B35: COMET P/2003 SQ215 (NEAT-LONEOS)
- 木星にもう一つ衛星が発見されました。(S/2003 J 22)
- IAUC 8276: S/2003 J 22; 2004M, 2004N,, 2004O; C/2003 B2, C/2003 C1,, C/2003 D1
- MPEC B41: S/2003 J 22 [a=0.14,e=0.23,i=151.1,H=16.4]
- C/2002 T7(LINEAR)彗星近況。
- 天文台マダム日記更新。「天文台マダム日記番外編」に「はだかのマダム」を追加。
400円ですか。。。
- 「Space Hunter」の表紙にカノープスの写真。
- オポチュニティの着陸地点はメリディアニ平原の中のさしわたし20メートルほどのクレーターの中とのこと。
- NASA/JPL: Opportunity Sits In A Small Crater, Near A Bigger One
- NASA Press Release Images: Mars Exploration Rover
- マーズ・エクスプロレーション・ローバ トピックス
- [Astronomy Picture of the Day] オポチュニティの最初のカラー画像。
- A Landing at Meridiani Planum
- 昨年3月にM81に出現した SN 2003J に伴星が発見されました。
- ESA: First supernova companion star found
- アストロアーツ: 初めて超新星の伴星を発見、ブラックホールの出現をリアルタイムで発見できる可能性も
- チャンドラによるアンテナ銀河の観測(2004年1月22日)について。
- アストロアーツ: NASAのX線望遠鏡チャンドラ、衝突銀河に「宇宙の鉱脈」を発見
- 国際宇宙ステーションステータスレポート。
- 国際宇宙ステーションNASAステータスレポート #04-05
- 1月25日におこなわれた「宇宙学校 相模原」について。
- 2機目のアメリカの火星探査車、「オポチュニティ」、無事着陸に成功。早くもカラー画像を送ってきています。スピリットが着陸したグゼフ・クレーターとはまったく様相の異なった場所のようです。
- NASA: NASA Hears From Opportunity Rover On Mars
- NASA: First Images Of Opportunity Site Show Bizarre Landscape
- マーズ・エクスプロレーション・ローバ トピックス
- C/2002 T7(LINEAR)彗星の近況。
- 吉田誠一さん: C/2002 T7 ( LINEAR )
- 21世紀フォトギャラリー: リニア彗星(C/2002 T7)(1月19日)
- 星の風景: 2002リニア彗星(1月24日)
- 増澤天文台フォトギャラリー: C/2002 T7(LINEAR) - 1月15日
- 吉本勝巳さん: 最近の眼視観測
- JPL: Recent News and Observations アウトバーストした可能性などと書いてありますが。。。
- 軌道要素と位置推算表(英語)
- 西の空に月と金星が見えています。一番接近したのは25日でしたが。
- サンシャインプラネタリウム再開について、日本プラネタリウム協会より。
- 横浜こども科学館が臨時職員を募集。
- 横浜市青少年科学普及協会: 臨時職員募集のご案内
- 日本プラネタリウム協会:横浜こども科学館で臨時職員を募集
- 「スピリット」のトラブルの原因がつきとめられつつあります。
- マーズ・エクスプレスの観測成果が早くも続々とあがりつつあります。南極の極冠に、水の氷の存在が確認されています。
- ESA: Mars Express sees its first water - scientific results
- マーズ・エクスプレス トピックス
- 日本の金星探査計画(Venus Climate Orbiterミッション; PLANET-C)のWebサイトがリニューアルしています。2008年の打ち上げを目指して準備中。
- Venus Climate Orbiter 金星探査計画
- スピリットの状態ですが、交信は出来たものの、まだ深刻な状況です。機能回復に数週間以上かかるという報道もあります。一方、オポチュニティの着陸準備は着々と進められています。
- NASA/JPL Mars Rover Mission: Rover Team Readies for Second Landing While Trying to Mend Spirit
- Yahoo!トピックス: 火星探査
- NASAは、スピリットとの交信に非常に低速ながら成功し、日本時間23日22時36分から20分間に渡ってデータを受信したとのこと。
- NASA/JPL Mars Rover Mission: Mars Exploration Rover Updated Mission Status(1月23日)
- マーズ・エクスプロレーション・ローバ トピックス
- マーズ・グローバル・サーベイヤーが、スピリットの着陸地点であるコロンビアメモリアルステーションを撮影しました。着陸に使用したパラシュートの残骸や、エアバッグに包まれて地面で何度もバウンドした跡まで特定できたようです。
- Mars Exploration Rover Mission: Press Release Images(1月23日)
- マーズ・グローバル・サーベイヤー
- もう一台のアメリカのマーズローバー「オポチュニティ」は、太平洋標準時の24日21時5分頃(日本時間25日14時5分頃)に着陸する予定です。
- 米惑星協会: Opportunity's Landing Timeline -
What Happens When It Reaches Mars
- プレアデス星団の星の一つ、アトラスまでの距離がより詳細に測定され、地球からの距離が434〜446光年と求められました。
- NASA/JPL: Astronomers Measure Distance to Well-Known Star
- オーストラリアのパークス電波望遠鏡によって、初めて、パルサー同士の連星が発見されたとのこと。
- アストロアーツ: 天体物理の新しい扉を開く大発見、パルサー同士の連星
- Jodrell bank Observatory Press Release: First-Known Double Pulsar Opens Up New Astrophysics
- スピリットによる探査でわかってきたこと。
- [Astronomy Picture of the Day] スピリット着陸地点、「コロンビア・メモリアル・ステーション」
- Columbia Memorial Station
- メガスターIIのイベント情報。既報のものですが、福岡の展示会とKiroroのライブの情報が掲載されています。
- リニューアルオープンするサンシャインプラネタリウムの名称は「サンシャインスターライトドーム」 愛称“満天”。3月20日オープン。
- コニカミノルタ: 新生プラネタリウム館「サンシャインスターライトドーム」(愛称:満天) コニカミノルタプラネタリウムによる運営内容決定について
- [H-2A 6号機] SRB-Aの探索状況について。
- JAXA: 「H-IIAロケット6号機」固体ロケットブースタの探索状況について
- 山梨県の串田麗樹さんは、1月19日(世界時)の観測から、「おとめ座」のNGC 5668に17.2等の超新星を発見しました。(SN 2004G)
- C/2002 T7 (LINEAR)彗星、7.8等に。C/2001 Q4 (NEAT)彗星は9.6等。
- NASA/JPL: C/2002 T7 (LINEAR)
- NASA/JPL: C/2001 Q4 (NEAT)
- X線観測衛星チャンドラによるアンテナ銀河の観測。
- The Antennae: Chandra Locates Mother Lode of Planetary Ore in Colliding Galaxies
- アストロアーツがハーバード・スミソニアン天体物理センターのリリースを次々に紹介しています。
- 超高速で家出してきた若い星
- 宇宙進化の種をまき始めたのは、短命で孤独な原始太陽だったらしい
- [Astronomy Picture of the Day] アディロンダック。
- 報道によれば、スピリットによる土壌分析の結果、着陸点付近の土壌には硫黄分なども多く含まれ、地球ではハワイの火山地帯に似た地域があるとのこと。
- マーズ・エクスプロレーション・ローバ トピックス
- アストロアーツ: 無人火星探査機スピリットが初の土壌分析
- 日本惑星協会トピックス。
*スピリット調査を開始
*スピリットの最初のターゲット
*マーズ・エキスプレスが撮影した最初の画像
*最も広いハッブル・ディープ・フィールド
- KiroroとメガスターII(大平貴之さん)のコラボレーションライブ「KIRORO プラネタリウムライブ with 大平貴之」。2月6日、東京。
- Tokyo FM: Miki Sakajo's Beautiful - ライブの告知がポップアップで出ます
- Kiroro: 「もう少し」の告知ページ
- Kiroro オフィシャルホームページ
- ハーバード・スミソニアン天体物理センターの専門家が、SOHOによるC/2002 X5工藤・藤川彗星の観測から、同彗星の尾に大量の炭素が含まれていたことをつきとめたとのこと。
- アストロアーツ: 90万トンもの炭素を含んだ彗星の尾
- CfA: Suns Of All Ages Possess Comets, Maybe Planets
- 恒星と惑星たちのサバイバルレース。
- アストロアーツ: 恒星と惑星たちのサバイバルレース
- CfA: Planetary Survivor Strategy: Outeat, Outweigh, Outlast!
- 銀河団に高速で突入しながら長大な尾を引いている銀河が観測された。
- アストロアーツ: 銀河団に飲み込まれる銀河からのびる、長さ20万光年のガスの尾
- HubbleSite: Too Fast, Too Furious: A Galaxy's Fatal Plunge
- チャンドラ: C153: Too Fast, Too Furious: A Galaxy's Fatal Plunge
- [H-2Aロケット6号機] 事故調査状況報告。
- ISS搭乗宇宙飛行士活動レポート。
- JAXA: ISS搭乗宇宙飛行士活動レポート 2003年12月
- マーズ・エクスプレスが火星の詳細画像を送って来たとのこと。撮影したのはマリネリス渓谷の一部。
- スピリットが、最初の探査対象である岩石「アディロンダック(偉大な岩)」まで移動したとのこと。3メートルのドライブでした。また。また、着陸地点の近くにある岩に「スシ」「サシミ」一帯に「ワサビ地区」と命名したとのこと。
- NASA: Spirit Drives to a Rock Called 'Adirondack' for Close Inspection
- 日経BP: 火星探査車スピリット、調査目標の岩石まで移動◇ロイター
- Yahoo!トピックス: 火星探査
- マーズ・エクスプロレーション・ローバ トピックス
- オポチュニティの着陸も迫っています。
- NASA: Mars Rover Opportunity Mission Status
- リック天文台超新星サーベイは、12月22日(世界時)の観測からPGC 11402に約16.5等(28.2日には約17.0等)の超新星を発見しました。(SN 2003ls)
- IAUC 8271: 2003ls NEAR PGC 11402; 2004D, 2004E,, 2004F
- SN 2003ls の位置: R.A. = 3h01m00s.39, Decl. = -10o53'04".5
- さらに、リック天文台超新星サーベイは、1月前半の観測から3個の超新星を発見しました。(SNe 2004D, 2004E, 2004F)
- IAUC 8271: 2003ls NEAR PGC 11402; 2004D, 2004E,, 2004F
- 時事通信は、ワシントン・ポストの世論調査で、新宇宙開発計画への反対62%、賛成31%と報じています。
- 「真の目的は「シャトルと宇宙ステーション計画廃止」か」の後半。
- Wired News: 真の目的は「シャトルと宇宙ステーション計画廃止」か――米国の新宇宙開発計画(下)
- ナショナル・ジオグラフィックが、ハッブル宇宙望遠鏡の存続を求める署名活動をおこなっています。
- Save the Hubble
- NATIONALGEOGRAPHIC.COM: Fighting to Save Hubble Telescope From Fiery Death
- C/2002 T7(LINEAR)彗星近況。
- 西山さん: C/2002 T7(LINEAR)
- 星のおじ樣: 2004/1/11のC/2002T7 LINEAR彗星
- 千村さん: C/2002 T7(LINEAR)
- space hunter メニューから「彗星写真」を選択
- [Astronomy Picture of the Day] 探査機STARDUSTがWild第2彗星をフライバイした際に撮影した、同彗星の動画。
- STARDUST Flyby of Comet Wild 2
- メガスターII 2号機「ミネルヴァ」がほぼ完成したとのこと。また、福岡で、メガスターIIの上映と 開発者大平さんの展示会が行われるとのこと。
- 大気発光の波状構造の解明を主目的としたJAXA/ISASの観測ロケットS−310−33号機、観測に成功。
- JAXA: 平成15年度第2次観測ロケット実験について
S-310-33号機
- JAXA、H-2Aロケット第2段目のLE-5Bエンジンの技術データ取得試験を実施予定。
- JAXA: LE-5Bエンジン技術データ取得試験の実施について
- 報道によれば、JAXAはH-2AロケットのSRB-Aの一部と見られる部品を発見、撮影したとのこと。
- Yahoo!Newsトピックス: H-2Aロケット
- Yahoo!News 写真ニュース: H2A補助ロケットの部品(時事通信社)
- ブッシュ米大統領発表の新宇宙戦略に対する、Wired Newsの記事いくつか。
- Wird News: 真の目的は「シャトルと宇宙ステーション計画廃止」か――米国の新宇宙開発計画(上)
- Wired News: 月や火星に米国の覇権?――米国の新宇宙開発計画に懸念
- 国際宇宙ステーションステータスレポート #04-04の和訳。
- JAXA: 国際宇宙ステーションNASAステータスレポート #04-04
- 火星の研究者が世界中の子供達に「石を送ってください」と呼びかけています。送ると、マーズローバーに載せているのと同様の機械を使って分析し、Webに載せてくれるとのこと。
- Scientists Need Your Help!
- DPACEコラム: 火星科学者は本をカバーで判断しない
- 5thstar_管理人_日記 情報元
- 今年2個目の超新星も、なんと板垣さんです。山形市の板垣公一さんは、1月12日(世界時)の観測から、「エリダヌス座」のIC 390に17.8等の超新星を発見しました。(SN 2004B)
- 板垣さんによる超新星2004Bの発見画像。
発見画像
|
比較画像
|
- 日本で最初に発見された小惑星の一つ、(1089) Tama が連星(連小惑星)であることがわかりました。
- 太陽表面に出現した長大なダークフィラメントを仙台市天文台が撮影、画像を公開。
- 仙台市天文台: 2004年1月初めのダークフィラメント
- 4次元デジタル宇宙プロジェクト [天の川の秘密]一般公開。2月28日、事前申し込み制。
- 4次元デジタル宇宙プロジェクト(タイトル未定)一般公開。3月27日、事前申し込み制。
- メガスター2の新しいイベント情報。
- [Spirit] 火星地表に降り立つことに成功した模様。いよいよはるかな東へ、距離数キロの旅のはじまりです。
- NASA Press Release: Spirit Rolls All Six Wheels Onto Martian Soil
- NASA: Mars Rover Mission: Press Release Images
- 月探査情報ステーション: マーズ・エクスプロレーション・ローバ トピックス
- 初期の宇宙はかなり早い時期に予想以上に成熟していたという研究結果。
- ジェミニ天文台: Faintest Spectra Ever Raise Glaring Question: Why do Galaxies in the Young Universe Appear so Mature?
- アストロアーツ: 初期宇宙の銀河は、かなり成熟していた!ブラックホールの影響か?
- ブッシュ米大統領、アメリカの新しい宇宙開発計画を発表。
ホワイトハウス: President Bush Announces New Vision for Space Exploration Program
- NASA: NASA's Future: Exploration and Discovery
- 月探査情報ステーション: アメリカ、新宇宙政策を発表
- 米惑星協会: To the Moon and Then to Mars: President Bush Outlines a New Vision for Space Exploration
- Yahoo!News トピックス: 宇宙開発
- 1月18日早朝、さそり座デルタ星が月に隠されます。出現は暗縁からとなります。
- [Spirit] ローバーの探査コースの予定が立てられています。着陸地点から北東250メートルのクレーターの縁に向かい、そこから南東約3キロの丘陵地帯を目指すようです。
- NASA: Go To That Crater And Turn Right: Spirit Gets A Travel Itinerary
- asahi.com(1月14日): 火星探査車、山めざし走行へ NASAがルート発表
- Yahoo!News(1月14日): 250m先のクレーターへ スピリットの探査計画発表
- [Spirit] 周囲の画像に見られる丘が Mars Global Surveyor の画像なども使って特定されています。名称もつけられました。
- Mars Exploration Rover Mission
同時に、 Mars Global Surveyor の画像で Spirit の着陸点も示されています。
- [Spirit] Spiritの火星着陸について。
- UNIVERSE: NASA、火星で人類の牙城を守る
- 葛飾区郷土と天文の博物館、天文ボランティアを募集。
- 日本惑星協会トピックス。
*液体の水の証拠?スピリットの着陸地で炭酸塩の存在が確認される
*スピリットから届いた最新画像
「はやぶさ」、順調に飛行 小惑星「イトカワ」は6月後半に地球に最接近
- シンポジウム「月で拓く新しい宇宙開発の可能性と日本」。1月23日、東京。
- JAXA: シンポジウム『月で拓く新しい宇宙開発の可能性と日本』の開催について
- TPS/Jメール
- 板垣さんの超新星発見についての国立天文台・天文ニュース。また、IAUC 8266 によれば、II型超新星の可能性があるようです。
- [Spirit] 地表を走りまわるための段取りが着々とすすみつつあります。
- [Spirit] 着陸点からの360度パノラマ画像が公開されています。225枚の画像をつなぎ合わせて作成したとのこと。
- NASA: Mars in Full View
- NASA プレスリリース: Spirit's Surroundings Beckon in Color Panorama
- [Astronomy Picture of the Day] こちらは月面のパノラマです。アポロ15号の着陸時に撮影されたもの。
- [Spirit] データから合成した、火星地表の一部の立体画像が公開されています。Spiritのエアバッグがこすった場所とその周辺です。このエアバッグの跡は「魔法のカーペット」と名付けられたとか。
- asahi.com(1月13日): NASA、火星表面の立体画像公表 撮影データから合成
- NASA: Press Release Images
- 国際宇宙ステーション(ISS)のステータスレポート、#04-02(日本時間2004年1月10日)、#04-03(日本時間2004年1月13日)。気圧低下とその調査について報告しています。
- JAXA: 国際宇宙ステーションNASAステータスレポート #04-02
- JAXA: 国際宇宙ステーションNASAステータスレポート #04-03
- 2003年度コズミックカレッジ・エデュケータコース(1日コース)のレポート。
- JAXA: 2003年度コズミックカレッジ・エデュケータコース(1日コース)
- ISS・きぼうウイークリーニュース。
- [PDF] ISS・きぼうウイークリーニュース1/13号
- 読売新聞は、ブッシュ米大統領が14日に発表する予定の新宇宙政策について、AP通信が実施した世論調査では米国民の半数以上が「宇宙開発よりも福祉や教育に予算を使うほうがよい」と回答した、と報じています。
- Yahoo!News(1月13日): 大統領の“野心的宇宙政策”に賛否二分…米の世論調査
- 共同通信によれば、九州大学など日米4大学の学生が共同ですすめている小型衛星打ち上げ計画「QUEST」が、米国の国際武器取引規制のため部品を米国から日本に持ちだせず、暗礁に乗り上げているとのこと。
- Yahoo!News(1月13日): 大学衛星打ち上げ暗礁に 米武器規制、部品輸出阻む
- QUESTホームページ
- [しぶんぎ座流星群] 最終速報。極大夜(3日夕〜4日朝)は平均HR30、ZHR100。例年に比べて活発だったようです。。
- 日本流星研究会: 流星・火球・隕石に関する最新情報
- 今年に入ってからのC/2002 T7(LINEAR)彗星。
- 共同通信の報道によると、先日から発生していた、国際宇宙ステーションの気圧低下の原因は、米国製実験棟「デスティニー」の、ホースに亀裂が発生していたためとのこと。応急措置を施し、現在は気圧は安定しているようです。
- Yahoo!News(1月12日): 原因は米側ホースの亀裂 国際宇宙基地の気圧低下(共同通信)
- 共同通信の報道によると、日本の情報収集衛星の4機体制での運用は、2006年度以降となるとのこと。
- Yahoo!News(1月12日): 本格運用06年度まで足踏み 情報衛星打ち上げ失敗で(共同通信)
- [Spirit] ローバーが地表へ動き出すのは、やはり14日頃からのようです。
- NASA/JPL: Spirit Rover Nearly Ready to Roll
- 板垣さんによる超新星2004Aの発見画像が届きました。
発見画像
|
比較画像
|
- [Spirit] ロイターの報道によれば、火星地上の走行は13日にも開始できる見込みとのこと。
- Yahoo!News(1月11日): 米火星探査車、13日にも走行開始へ(ロイター)
- 2003年度コズミックカレッジ・キッズコースのレポート。
- JAXA: 2003年度コズミックカレッジ・キッズコース
- 今年最初の超新星の発見者は日本人です。山形市の板垣公一さんは、1月9日(世界時)の観測から、「ヘルクレス座」のNGC 6207に15.7等の超新星を発見しました。(SN 2004A)
- Mars Express が Beagle 2 との交信を試み、うまく行かなかったことについて。ESAはこの先もまだ交信できるチャンスはあると期待しているとのこと。
- 月探査情報ステーション: マーズ・エクスプレス トピックス
- 流星電波観測報告会2004、2月14日、愛知県。
- スペインで大火球。隕石落下の可能性大との報道も。
- 「2004年春期コズミックカレッジ・ファンダメンタルコース」参加者募集。
- JAXA: 「2004年春期コズミックカレッジ・ファンダメンタルコース」の参加者募集について
- 国際宇宙ステーションNASAステータスレポート。
- 国際宇宙ステーションNASAステータスレポート #04-01
風邪をひいて熱が出てきているので、今日はこのへんで。
- Mars ExpressとBeagle 2の交信の最初の試みは失敗しました。
- ESA: Mars Express: no signal from Beagle 2 so far
- Yahoo!News(1月8日): 欧州の火星探査、絶望的に=母船との交信に失敗(時事通信)
- [H-2Aロケット6号機] 読売新聞は、JAXAが失敗の原因とされている固体ロケットブースタSRB-Aをフィリピン沖海底で確認したと報道しています。
- Yahoo!News(1月8日): H2A失敗原因のブースター、フィリピン沖海底で確認
確かなところは後で。
- [しぶんぎ座流星群] 例年に比べて比較的活発であった模様。極大夜の3日から4日にかけての夜は平均HR30、4日5時台にHR45。火球の報告や明るい流星の割合も多かった。電波観測では4日14時台に極大が現われたとのこと。
- 日本流星研究会:流星・火球・隕石に関する最新情報
- 流星電波観測国際プロジェクト:2004年しぶんぎ座流星群電波観測速報
- ALMA計画の近況と講演会の予定。
- 時事通信、asahi.comによれば、Spiritの計画責任者は、着陸地点に近いくぼ地を「眠りのくぼ地」(スリーピー・ホロウ)と命名し、Spiritの最初の探査目標になる可能性が大きいことを明らかにしたとのこと。
- Yahoo!News(1月6日): 「眠りのくぼ地」が最初の目標か=火星の立体画像公開−米探査車
- asahi.com(1月6日): 火星探査車スピリット最初の探査地点は小クレーター
- Yahoo!News(1月6日): 眠りのくぼ地
- (参考:-)DVD: スリーピー・ホロウ コレクターズ・エディション
- Spiritの着陸点の周囲を写した立体(3D)画像が公開されています。立体視用の眼鏡をかけると立体に見えるとのこと。
- 月探査情報ステーション:マーズ・エクスプロレーション・ローバ トピックス
- NASA: Mars Exploration Rover Mission
- [Astronomy Picture of the Day] Spirit's 3D View Toward Sleepy Hollow
- 12月8日に開催された太陽地球環境情報サービス「臨時」ユーザーズフォーラムの講演資料。
- 太陽地球環境情報サービス「臨時」ユーザーズフォーラム 講演資料
- [しぶんぎ座流星群] 電波観測の速報では、世界時で4日にはいるあたりから一気にグラフが延びているようです。
- 流星電波観測国際プロジェクト: 2004年しぶんぎ座流星群電波観測速報
- Spirit(スピリット)着陸のその後のリリース、報道など。
- NASA/JPL: Spirit Lands On Mars and Sends Postcards - 初画像とそのリリース
- Yahoo!News(1月4日): 火星にホールインワン 4億8700万キロ飛行(共同通信)
- Yahoo!News 写真ニュース(1月4日): 米火星探査車・火星から送ってきた画像(時事通信) スピリット自身を撮影
- [Astronomy picture of the Day] Spirit Rover Bounces Down on Mars 着陸時の想像図
- ハッブル宇宙望遠鏡。Images from Hubble's ACS Tell a Tale of Two Record-Breaking Galaxy Clusters
- Images from Hubble's ACS Tell a Tale of Two Record-Breaking Galaxy Clusters
- Spirit(スピリット)が、火星着陸後初の画像を送ってきたとのこと。
- 月探査情報ステーション:マーズ・エクスプロレーション・ローバ トピックス
- NASA/JPLトップページ
- [しぶんぎ座流星群] 4日早朝は、観測条件が良くなかった割には比較的活発な活動が見られた模様。
- 日本流星研究会: 流星・火球・隕石に関する最新情報
- 2004年しぶんぎ座流星群電波観測速報
- Spirit(スピリット)の火星着陸成功の報道など。
- asahi.com(1月4日): 米火星探査車、軟着陸に成功 NASA発表
- Yahoo!News(1月4日): 米探査車、火星に軟着陸=水の存在確認などに期待−NASA(時事通信)
- CNN.co.jp(1月4日): 火星着陸成功、NASAの探査機「スピリット」
- Spaceflight Now: Mission Status
- NASAによる、着陸までの手順(英語)
- Spaceflight Now: 着陸までの流れの図(英語)
- 【速報】アメリカの火星探査車 Spirit(スピリット)、着陸に成功。
- 月探査情報ステーション:マーズ・エクスプロレーション・ローバ トピックス
- スターダスト探査機は日本時間の3日早朝にWild第二彗星の核に接近し、コマを形成する物質などのサンプルの採取に成功しました。また核の画像などを撮影しました。
- ニュースリリース: NASA Spacecraft Makes Great Catch...Heads for Touchdown
- 米惑星協会: Stardust Flies through Dust Storm, Returns Stunning Images from Comet
- [Astronomy Pitcure of the Day] Comet Wild 2's Nucleus from Stardust スターダストが撮影した、Wild第二彗星の核の画像
- asahi.com(1月3日): NASA、彗星の「雲」採取に初成功 宇宙の謎を解く鍵
- Yahoo!News(1月3日): すい星のちりキャッチ NASA探査機、核に接近
- Yahoo!News(1月3日): 米無人探査機がすい星の映像撮影、ちり収集も(ロイター)
- アメリカの火星探査車マーズ・エクスプロレーション・ローバのうち Spirit(スピリット)は日本時間4日13時35分ごろに火星へ着陸の予定です。
- NASA: America's Spirit Is Ready to Rock-n-Roll Martian Style Saturday Night
- 米惑星協会: Spirit Update: Mars Landing -2 Days
- Spaceflight Now: Mission Status
- 月探査情報ステーション:マーズ・エクスプロレーション・ローバ トピックス
- X線観測衛星チャンドラの観測。
- RDCS 1252.9-2927: A Distant Galaxy Cluster
- 今年は。。。(誠文堂新光社「天文年鑑2004」による)
- 西暦2004年、平成16年
- 干支:甲申(きのえさる)
- 1月1日9時JSTのユリウス通日:2453005.5
- 同 12時JSTの月齢:8.7
- 年の最初の新月:1月22日
- 年の最初の満月:1月 8日
- 伝統的七夕(旧暦七夕):8月22日
- 中秋の名月:9月28日(満月と同日)
- 主要な天文現象(編集後記)
© 2004 ふくはらなおひと(福原直人)[自己紹介]